BLOG

東京支店開設いたしました。

株式会社RC desingn studioでは、関東付近の物件に対応すべく、東京支店を開設いたしました。近年、当社では関東付近からの問い合わせが有難い事に大変多く、そのご要望に沿う為に支店を設立いたしました。これからも当社をよろしくお願い申し上げます。詳しくはこちら→

段々形状の家、足場解体

段々形状の家の足場がばれて、全体像が見えてきました。段形状にする為には、通常柱を数多く設置する必要があります。ですが、壁式鉄筋コンクリート造の場合、平面プランの壁の位置を耐震壁として上手く配置する事で、内部に違和感がないようにプランニングが可能です。ですが、セットバックプランは構造が複雑にな

店舗に最適!鉄筋コンクリート造のデザイン。

婦中町の事務所、躯体工事完了しました。引き続き内部工事に入ります。鉄筋コンクリート造の外観は迫力があり、店舗設計において、企業ブラントというものを地域にアピールする事が可能です。鉄筋コンクリート造には高級感や普遍性のイメージがあり、そのイメージを使って、会社をブランディングする事が可能なので

オフィスK 地盤改良工事

オフィスK事務所、地盤改良工事中です。試掘調査に立会い、想定通りの位置に支持地盤があるか確認しました。確認するのは難しい事ではなく、掘り進めると明らかに掘削オーガーが支持層にぶつかって、柱状改良機を揺らすので、その状態を目視で確認する事になります。富山県は、今年は雪が少ないので冬場の

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。株式会社RC design studioは、前の社名のstudioそら(2005.9創業) の時代から合わせて、今年14期目となりました。今まで多くの人と出会い、多くを学び、一歩ずつ前進してきた訳です。毎年、気持ちを新たに一年をスタートする訳ですが、今

高岡の家、餅まき行いました。

高岡の家で先日、餅まきという行事を行いました。地域の風習で、上棟時に餅をまくという行事があるらしいのですが、近年全くする人はいなかったそうです。平成で最初で最後の餅まきらしいです(笑)。ですが、お施主様は率先して、その行事を行われました。当日、行ってみると、近所の方が沢山集まられていまし

オフィスK地鎮祭行いました。

富山市婦中町で本日オフィスK様の地鎮祭を取り行いました。オフィスK様は、婦中町の地元の人が使うメイン道路沿いの土地に建設されます。角地ではないのですが、隣地側が銀行の駐車場であり、建物が前面道路側から非常に良く見えます。ここに、地域のランドマーク的な建物を建設されたいというご要望があり、鉄筋コン

住宅の坪単価について!本体価格とは!

坪単価いくらです!というフレーズが世の中の建物価格を表現する時に使われますが、実際は当然のように坪単価の価格では建ちません。何故なら、家づくりを考え始めたばかりの頃は、坪単価は税込だと思ってしまいますが、現実的には税別です。建物価格に限らず、建築関係の全ての表示価格は税別です。さらに

土地の探し方!

「土地ってどうやって探せば良いの?」家づくりを土地から検討される方は、まずこの壁にぶつかります。ハウスメーカーに紹介してもらったり、不動産の方に紹介してもらったりする方法も一般的ですが、近年、もっとも普及している方法が、アプリを使って自分で探すという方法です。アプリ検索で「土地」と検索す

入札とは何なのか?建物の価格とは?

「入札とはどんな仕組みですか?」良く、実務で聞かれる質問です。家を建てるにあたって、設計事務所にお願いする時は、大抵、入札という仕組みが利用されます。しかし、この仕組みについて理解している方は結構少ないのが現状です。入札とは、公共事業でも採用される仕組みで、設計事務所が作った図面

八尾の家、基礎工事完成

八尾の家、基礎完成しました。住宅とは思えないサイズの基礎です。八尾の家は、おそらく富山県で一番高い5階建(4階+ペントハウス)の住宅になります。4階のバルコニーから眺める景色がどんな景色になるのかとても楽しみです。

八尾の家、基礎配筋工事

八尾の家、基礎配筋検査を行いました。八尾の家は4階建ですので、建物荷重が2階建に比べて倍近くになります。荷重が上がる分、基礎の強度を上げる必要があり、配筋も細かく太くなります。上下のダブル配筋なのは、RC造では当たり前ですが…。配筋の上を歩く時は通常、配筋の結線が外れないように、配筋の交

高岡の家、躯体工事終了

高岡の家、躯体工事終了しました。サポートを外して直ぐに内装工事に取り掛かりたい所ですが、構造体の強度が上がるまでサポートを外せません。鉄筋コンクリート造と木造を比べた時に、このタイミングの養生期間と、躯体の工事期間分、鉄筋コンクリート造の方が工期が長くなります。二階建なら1ヶ月強、工

金沢の鉄筋コンクリート住宅、点検に行ってきました。

金沢の家、点検に行ってきました。家の中に観葉植物が沢山あって、緑に包まれた室内になっていて感動しました。人によって部屋の設えは全く違ってくると思いますが、住み方によって全く違ったものになるのだと実感しました。住み心地の動画をお願いしたら、快く出演してくださ

八尾の家、地盤改良工事

八尾の家、地盤改良工事を完了しました。柱状改良工事と呼ばれる工法で、現場でコンクリートの粉末と現地の土を混ぜて改良杭を作る工法です。広く流通している一般的な工法で、施工実績も多くサンプルが多いので、信頼性の高い工法です。鋼管杭やコンクリート杭等の既成杭(既製品の杭を現場で差し込む工法)と

高岡の家、二階屋根配筋工事

高岡の家、二階屋根スラブの配筋検査を行いました。屋根から眺める景色は爽快で、子供の頃に屋根の上に登って遊んでいた頃を思い出します。屋根の上は、身近な非日常空間で、屋上バルコニーとは違う面白さがあります。40歳にもなって、少年時代と同じ景色を、仕事の一環として眺める事になるとは・・・・。建

八尾の家、地盤改良工事

八尾町の家、着工しました。地盤改良工事からスタートです。柱状改良と呼ばれるコンクリートの粉末を利用して現場でコンクリート杭を作る方法です。工事に先駆けて、支持地盤の深さを確認しました。調査通りの深さにある支持層を確認して工事着工です。

厄祓いに行っていました。

来月41歳になるので、厄祓いに行ってきました。本厄です。実家が日枝神社(山王さん)と同じ町内にあり、馴染みのある日枝神社で厄祓いをしてもらいました。個人的に、宗教というものに無関心で生きていましたが、最近、ちょっと宗教に興味が出てきて、軽く本を読んだりしています。多くの若い日

高岡の家、二階壁配筋検査

高岡の家、二階配筋検査を行いました。丁寧な印象の配筋になっていて、もしかして確認しないでも大丈夫?って思ってしまいますが、勿論ちゃんと確認します。最終的に施工内容を確認出来るように、全ての壁配筋、梁配筋を確認後に全箇所、写真を撮ります。一階のコンクリート壁も露出しましたが、綺麗に打設

高岡の家、二階スラブ配筋検査

高岡で施工している住宅の、二階スラブ配筋検査を行いました。当社では必ず全ての配筋状況を確認したのちにコンクリートを打設します。配筋状況は写真で提出し、少なくとも図面上の配筋がされている事が後からでも確認できるように、データーとして保存提出しております。本日は電気設備業者の方とも現場で

バンコク旅行

もう一ヶ月前の話なのですが、バンコクに遊びと研修を兼ねた旅行に行ってきました。WEBやTVで見ていては伝わらない、風土の香りを嗅ぎながら見るデザインは本質的でとても勉強になるのです。日本料理をパリで食べても味気ないように、建築もその土地に出向いて、その風土を感じて、初めてデザインの本

高岡の家、一階型枠工事

高岡の家、一階型枠工事中です。打ちっ放しコンクリート住宅の外壁の精度は、型枠の精度で決まるので、美観上最も重要な工事です。建物の部屋イメージも少しは見えてきて、ワクワクしてきます。この後、二階床スラブ型枠を組んで → 二階床スラブ配筋 → コンクリート打設と工事が進行します。

高岡の家、一階配筋検査

高岡の家、一階配筋検査を行いました。問題なく終了。型枠工事→スラブ配筋へと進みます。鉄筋コンクリート住宅をもっと身近に株式会社RC design studiohttps://rc-ds.jp

RC建物紹介3 谷村美術館

新潟県糸魚川市にある谷村美術館に行ってきました。個人的にとても好きな建物で、何回も行っています。彫刻家:澤田政廣(さわだせいこ)氏の彫刻した仏像と見事にマッチした展示空間になっていて、彫刻と建物が呼応するようなデザインになっています。彫刻と建物が合わさって一つであるかのような空間になっていま

高岡の家、基礎工事

高岡の家、基礎工事中です。(富山県高岡市)高岡の家は、高岡の街中にあり道路が狭く小型の工事車両がやっと通れるくらいの道路なので現場は大変です。現場監督の方がベテランなので、順調に進んでいますが、経験の少ない方ではちょっとこの現場は担当できません。道路の幅と、工事車両のサイズ、建材の大

岐阜県大野町の家、完成間近です。

富山から岐阜に通いだして、一年弱!スムーズに設計から完成まで進みました。顔合わせから竣工までちょうど1年になりそうです。鉄筋コンクリート造は工業製品的なイメージがありますが、実はコンクリートは木よりよっぽど地域密着材料です。木造の場合、集成材は海外の商品が殆どですし、無垢材でも地元の

護国神社の蚤の市に出店してきました。

護国神社の蚤の市(朝市)に家族で出店してきました。1ヶ月前に、蚤の市を見学に行ったのですが、息子(5歳)が自分もお店を出してみたいと言うので、今回ちょっとお試しで出店してみました。息子に聞いたら、ゲームのお店にしたいらしく、息子と相談して色んなゲームを作りました。息子はお祭りが好きなので

高岡の家、着工します。

富山県高岡市の街中で、新しく住宅の建設を始めています。地鎮祭も終わり、いよいよ工事開始!前面道路が狭く、工事が大変なのが予想されますが、施工業者と協力して適切な工事を行います。建築現場には沢山の重機が入ります。ですので、基本的には車が通れない敷地に建設するのは、かなりの手間が

ラインスタンプ始めます。

皆様、ラインスタンプって使っていますか?私は、たまに使う程度ですが、この度、会社のスタンプを作ってみました。鉄筋コンクリート住宅の普及に、ちょっとでも役に立てば良いと考えています。販売が開始されましたら、改めて報告いたします。良かったら使ってみて下さい。

TOP