久しぶりに蛇見ました。
今日、久しぶりに大きな蛇を見ました。野生の大きな蛇を間近で見たのは、もしかしたら子供の頃以来かもしれません。小さな蛇はたまに見かけますが、このサイズの蛇ってほんと見かけなくなりましたよね!ところで、蛇の形って独特ですよね!地上にいる生物ではちょっと見ない形です。
今日、久しぶりに大きな蛇を見ました。野生の大きな蛇を間近で見たのは、もしかしたら子供の頃以来かもしれません。小さな蛇はたまに見かけますが、このサイズの蛇ってほんと見かけなくなりましたよね!ところで、蛇の形って独特ですよね!地上にいる生物ではちょっと見ない形です。
三階建なら鉄筋コンクリート住宅を特にオススメしています。では、なぜオススメなのでしょう!答えを解りやすく動画にしてみました。https://youtu.be/gh-TprH2yyU
皆さん、ユーチューブって見られていますか?私は情報収集にユーチューブを良く見るのですが、我が家の、息子(5)と娘(3)もユーチューブが大好きで、家にいる時は殆ど一日中見ています。なかでも最近のお気に入りはプリンセス姫スイートTVです。まあ、見ているのは良いのですが、取り扱っている商品を欲しが
前に乗っていた車(ゴルフ)が最近、修理が重なるようになってきたり、車検のタイミングだった事もあり、最近、車を買い替えようと色々検討していました。そして、選んだ車がボルボのV40です。当初ミニバンで検討を始めました。家族で旅行したり、両親も載せて近くに食事に行ったりする事を考えて6人乗りで検討
コンクリートの歴史は古く、約9000年前につくられたイスラエル南ガレリア地方のイフタフのコンクリートが最古のコンクリートだという説が有力である。実際に本格的に普及したのは古代ローマ時代(紀元前753年から554年)で、道路、橋、水道施設、劇場、浴場(漫画のテルマエ・ロマエで有名になりました)
大野町の家、内装下地工事が終了しました。残すはボードを貼って、クロスを施工、トイレや照明等の器具を取り付ければ完成です。もう一息です。所で、鉄筋コンクリート住宅の下地はどうなるか知らない方も多いですが、一般的には写真のようにLGSと呼ばれる軽量鉄骨下地で施工する事が多いです。勿論、木下地
岐阜県大野町の家、建物内部も着々と進行しています。木造に馴染みのある人は、ボードの下地が木ではなく軽量鉄骨なのに驚かれますが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は、軽量鉄骨で壁下地を作る方が一般的です。軽量鉄骨下地は木下地に比べて、工業製品化されていて合理的な商品です。縦桟を固定する前に、床の天井
最近来社頂いた方から、「RCさんの前を通ってはいたけど、鉄筋コンクリート住宅を設計しているか解らなかった。ネット経由で逆に鉄筋コンクリート住宅を設計されている事が解った」と言われました。薄々、元の看板だけでは解りにくいなと思いながら対応していなかったので、今回A看板を製作しました。どのような
県道沿いの住宅って煩い?土地は住んでみないと解らない事は案外多いです。特に、新しく土地を購入する時は、その土地の状況が理解出来ていないので、住んでみて「こんな事が問題になるんだ・・・」という事が案外起こるのです。その中の一例ですが、県道沿いの騒音が問題になります。私の実家
登録免許税の税率の引き下げ、不動産取得税の控除額の増額、固定資産税の減税措置等が無くなり、長期優良住宅の認定を受けるメリットがH30年3月入居までとなり、長期優良住宅にするメリットは年々減少している。そもそも長期優良住宅とは長期優良住宅制度とは、短命である日本の住宅の寿命を伸ばし、ス
(さらに…)
住宅が揺れないって重要な事なの?家づくりを考えられている方は、どの工法で建てようか迷われると思います。しかし、3階建て4階建で検討されている場合は、迷わず壁式鉄筋コンクリート造を選ぶべきです。理由は簡単!3階建ての建物は2階建の建物に比べて、極端に揺れやすく人間が我慢できる限界を超えてい
暖炉のある家ビルトイン暖炉ってカッコ良いですよね!ですが、ビルトイン暖炉は露出型暖炉に比べて設計も施工も専門性が要求されます。注意点1 壁の中の熱の排出まずは、基本的な事ですが、暖炉自体熱を発熱するので、発熱された熱を適度に外部へ逃がしてやる必要があります。これは、暖炉の商品
名古屋に家族旅行した時に、夕食にピザ屋さんに行きました。息子に「ピザ屋さんで良い?」と聞いたら、良いというのでピザ屋さんへ出発!知合いの地元の人に聞いたら、ソロピッツァ ナポリターナというお店が有名らしいので、検索したら、何店舗も出てきました。手広くされてるお店みたいです。ナポリピッ
住宅の室内の壁の仕上げを何にするか、悩む所ですよね!ビニールクロス圧倒的に採用されるのが、ビニールクロスです。価格が安く(1000円~/㎡)、種類が多く、施工性が良く、調湿、耐水、カビ防止、表面強化等、商品によって様々な機能を持ったクロスがあります。ペンキ住宅
ゴールデンウイーク前半に家族で明治村に行ってきました。12時頃に着いたのですが、想像以上の大混雑で駐車場が満車状態、大人気スポットです。明治村には、明治時代の建物が沢山あります。実際に走っている蒸気機関車に乗ると、本当に明治時代にタイムスリップした気分になれます。子供も楽しそ
建具を家具を作ると、部屋に統一感が自然と出ます。ですが、逆に統一感が出すぎてしまう事もあるので、家具やラグ、小物で色彩に変化を作る事でインテリアに面白みを作ると効果的です。建築が終わったら内装が完成するのではなく、モノを置いた状態でインテリアが完成するイメージで内装を考える事が大切だと考えています。
外断熱を採用した場合は、内部の壁はコンクリートの打ちっ放しにするか、仕上げをするか選ぶ事が出来ます。写真の建物は、リビングの内装をコンクリートの打ちっ放しにしました。コンクリートの内装は慣れていないと、きつい印象もありますが、住んでみると全然違和感はなくなっていきます。私自身も、内部がコンクリートが
昔の写真を見返してたら懐かしかったので投稿します。2010年にニューヨークに一人旅していまして、好きなデザイナーであるイサムノグチさんの美術館に行ってきました。建物は、素材に語り掛けるような彫刻を作るイサムノグチさんの美術館らしく、主張する訳でもなく、ただの背景として存在していました。懐かし
鉄筋コンクリート住宅は、上記の写真のように陸屋根(平な屋根)にしかならないと思っておられる人も多いですが、実際には低勾配屋根にもなりますし、和風住宅の屋根のように一般勾配屋根にする事も可能です。陸屋根にすると、BOX型の建物になり、RC造らしいモダンなデザインになります。和風住宅の写
岐阜県大野町の家、外断熱工事中です。北海道で普及している断熱型枠を利用して外断熱にしています。断熱材に樹脂下地(写真の黒いライン)が埋め込まれている商品なので、サイディングや板金外壁(スパンドレル)、タイル仕上等、全ての外壁仕上げに対応可能です。外断熱の類似商品に塗装仕上を標準とする
コンクリートの壁は、型枠を外した直後は黒い状態です。しばらくすると、コンクリートの表面が乾いて段々白くなっていきます。ここで間違って欲しくないのが、コンクリートは水硬性です。つまり、水によって化学反応して固まるのであって、紙粘土のように乾燥して固まる物質ではありません。当社では、施工
ご縁があって、岐阜県大野町まで車で3時間半かけてコンクリート住宅を建てに行っています。ブリ街道の桜が今日は、富山 満開、高山 8部咲、岐阜 葉桜です。桜の開花状況を見ると地域の気温状況が見てとれて面白いです。
岐阜県大野町で新しい物件の工事がスタートします。車で3時間かけて行っています。車の中で、英語の勉強をしているので、工事が終わる頃には英語が話せるようになっているかも(笑)。車で3時間までは遠方でも対応しますので、お気軽にご相談下さい。
私事ですが、この度、富山青年会議所を卒業しました。富山青年会議所は「町づくり」を理念に掲げるボランディア団体で、40歳になると卒業するルールになっています。卒業を多くの友人に祝って頂いて、久しぶりにとても嬉しい気持ちになりました。来年度は、今まで以上に仕事に打ち込む予定です。
K邸、一年点検に行ってきました。その時に頂いた言葉で「全館空調(冷暖房)にしてとても快適に暮らせてます」という話が出ました。家中、何処にいても同じ温度で快適だという事でした。家中が均一な温度の家は、想像以上に体の負担を減らし、快適な住環境を作り出します。他の方にもおススメ出来ますとおっしゃい
昼食どうしてますか?先日、偶然、昔の知り合いに会って、「痩せましたね〜〜」って話してたら、昼食を自分で作っているらしい…(男性.建築家の方)「料理って、建築と同じだよ」と建築家あるあるトークしました(笑)で、影響を受けて、私も作ってみました。鳥胸肉の照焼ブロッ
IMG_4292射水の家、暖炉工事完了しました。火って見てると、安らぎますね〜〜。
漆喰工事、完了しました。壁の光の反射が柔らかく、優しい感じがします。
射水の家は全館冷暖房を採用しています。写真は全熱交換機で換気による熱回収が90%もある商品です。