RC住宅|命を守る鉄筋コンクリート住宅 TEMPIO公式カタログ
このたび、TEMPIOブランドのカタログ資料送付を開始いたしました。
送付をご希望の方は、以下の内容を明記のうえ、メールにてご連絡ください。
【メール記載内容】
ご氏名
ご住所(郵便番号からご記入ください)
ご連絡先(電話番号またはメールアドレス)
建設予定地の住所
建設予定の建物の概要(例:戸建住宅、延床面積の目安、階数、用途など)
📧 送信先:rcds.sawada@gmail.com
会社案内 PDF
英語 Click here for English catalog →
中国語 点击此处查看英文目录 →
*PDFよりHPのカタログ方が読みやすく改定されています。以下のHPカタログを是非ご覧ください。
YouTubeにもTEMPIOの性能に関する動画を多数掲載しております。カタログとあわせて、ぜひご覧ください。
命を守る家「TEMPIO」
― 災害に強く、美しく、安心して暮らせるRC住宅 ―
✅ 最も大切な住宅性能とは何か?
快適な室温。おしゃれなデザイン。優れた断熱性能。
家に求められる性能は数多くあります。
しかしそのすべての前に、まず守られるべきもの。
それは― 「命」 です。
🛡️ 家は“命を守る最後の砦”
私たち人類は、太古の昔から
「家」という盾で自然災害と戦ってきました。
地震
台風・竜巻
津波・土砂災害
火災・落雷
シロアリ・腐朽菌による劣化
そして、極寒や猛暑…さらにはミサイルやテロといった脅威まで
近年、災害はますます激しく・予測しにくくなり、
住宅地でも毎年のように人的被害や住宅の倒壊が起きています。
🌍 今そこにある巨大地震リスク
南海トラフ地震の発生確率:今後30年で80%
首都直下地震の発生確率:同じく70%
「いつか起きる」ではなく、**「必ず起きる」**とされる大地震。
家族の命を守る住宅性能を真剣に考えるべき時代が、すでに来ているのです。
TEMPIOとは
― 災害に備えた“鉄筋コンクリート住宅ブランド” ―
そんな不安定な時代に誕生したのが、
**命と未来を守るためのRC住宅ブランド『TEMPIO(テンピオ)』**です。
🏛️ TEMPIOの語源は「神殿」
TEMPIOとは、イタリア語で「神殿」を意味します。
神殿とは、時代を超えて人々に愛され続ける街の象徴。
そこに求められたのは「不変の価値」と「絶対的な耐久性」。
私たちはこの神殿の思想を、現代の住宅づくりに継承しています。
🧱 神殿の進化は、現代RC住宅の原点
古代神殿:木造 → 石との混構造へ
石造神殿:耐火性・耐久性の向上
現代:コンクリートという“人工の石”による建築
耐震性・耐火性・耐久性に優れ、デザインの自由度も高いRC住宅は、まさに「現代の神殿」。
TEMPIOは、これを住まいとして昇華した住宅ブランドです。
TEMPIOが選ばれる理由
― 命と未来を守る、本質的な性能 ―
✅ 災害に強い「鉄筋コンクリート構造」
耐震性に優れた「壁式RC造」を標準採用。
大地震でも倒壊ゼロの実績がある、数少ない構法です。
✅ 腐らず・燃えない「高耐久・高耐火性」
木造住宅が劣化・焼失するリスクを回避。
コンクリートだから、何十年先も美しいまま住み継げます。
✅ 建築家との「一邸一設計」
プランも性能も、住まい手の暮らしに最適化。
耐震・断熱・デザインのすべてを、世界に一つだけのバランスで提供します。
TEMPIOの哲学|家族を本気で守るために
ただ強いだけじゃない。
ただ美しいだけでもない。TEMPIOは「命を守ること」から住宅を考えた、唯一のRCブランドです。
災害に備えたい方
家族を守れる家を建てたい方
未来にも価値が残る家に住みたい方
そのすべての願いに、TEMPIOは本気で応えます。
🏠 TEMPIOで叶う「最も安心できる暮らし」
✅ 地震・火災に強い
✅ 時間が経っても劣化しにくい
✅ 防音・断熱も優秀で、毎日が快適
✅ 街に誇れるデザイン性
✅ 次世代まで住み継げる価値
まとめ|本当に安心して暮らせる家を、いま選ぼう。
災害から命を守り
家族が笑顔で暮らせて
未来にも価値が残る。
そんな住宅を、TEMPIOは鉄筋コンクリートという確かな技術でかたちにします。
「家族を守りたい」
「後悔のない家を建てたい」
そう願うあなたにこそ、TEMPIOを選んでほしい。
後世に残すべき鉄筋コンクリート建築
TEMPIOが目指す“永遠の価値”
🏛️ 時代を超えて愛される建築を、現代に
TEMPIO(テンピオ)が目指すのは、
**「100年後にも美しいと言われる家」**をつくること。
そのルーツは、今から約2000年前のローマに建てられた、
**“世界で最も長く愛されるコンクリート建築”**にあります。
ローマの象徴「パンテオン神殿」
─ コンクリート建築の真価を証明した存在
紀元前27年、木造で建てられた初代パンテオン神殿は、火災で焼失しました。
そして西暦118年、火に強い建築を求めて、コンクリート構造で再建。
それが、現在もローマに残る「パンテオン神殿」です。
この判断は、歴史に残る建築革命でした。
🔸 直径43mの無柱ドーム空間
まさに“構造美”の極致
内部には、直径43メートルもの無柱空間が広がり、
2000年近くもの間、地震・風雨・時代の変化に耐え抜いてきました。
柱のない空間。崩れない構造。劣化しない外観。
それこそが、RC建築の持つ圧倒的なポテンシャルです。
この建築の存在こそが、TEMPIOの原点なのです。
TEMPIO=現代の“パンテオン神殿”
TEMPIOは、パンテオン神殿が持つ「不変の思想」を
現代の住宅設計へと昇華させたRC住宅ブランドです。
🔹 TEMPIOが継承する価値
✅ 鉄筋コンクリートだから叶う超・長寿命
✅ 火災や劣化に強く、世代を超えて住み継げる
✅ 地震などの災害にも圧倒的に強い
✅ 時間が経っても色褪せない、美しい外観
✅ 構造から見直した、本物の安心住宅
TEMPIOは、「住まいを建てること=未来に価値を残すこと」
そう本気で考えています。
2000年使われ続ける書体「Trajan」
─ 変わらない美しさの象徴として
TEMPIOのロゴタイプに採用している書体「Trajan(トレイジャン)」。
このフォントは、ローマ帝国時代の碑文に使われていた歴史あるタイポグラフィであり、
実は、パンテオン神殿の屋根部分にも彫られている書体と同じスタイルです。
2000年経った今も、世界中のデザイナーがこの書体を愛用しています。
建築もデザインも、時を超えて価値を届けたい
✅ 2000年 建ち続ける建築
✅ 2000年 使われ続ける書体
✅ そして TEMPIO は「次の100年」を見据えた住宅へ
TEMPIOは、未来の家族に誇れる家をつくる。
私たちが目指すのは、
一代限りの「マイホーム」ではなく、
次世代にも残る「建築としての住まい」。
災害に強く、劣化せず、永く美しい。
そんな鉄筋コンクリート住宅を、
TEMPIOは一邸一邸、本気で設計・施工しています。
100年後にも価値を感じられる住まいを
TEMPIOが、未来へ届けます。
TEMPIO【200年コンクリート】
高耐久 × 高品質。未来に受け継ぐ、真のRC住宅
🔸 TEMPIOは、200年後も美しいまま残る住宅を本気で目指しています。
その実現の鍵となるのが、
**「高強度・高耐久コンクリート」**の採用です。
なぜTEMPIOのRC住宅は、特別なのか?
─ 一般的なRC住宅との決定的な違い
TEMPIOでは、通常より1.5倍の強度を誇る
「呼び強度33〜36N/mm²(設計基準強度30N/mm²)」の高強度コンクリートを標準採用。
これは、一般的なRC住宅の21N/mm²前後のコンクリートと比べて、
耐久性・耐震性・防水性のすべてが圧倒的に優れています。
TEMPIOが“高強度コンクリート”にこだわる理由
高強度であることは、単に頑丈なだけではありません。
✅ クラック(ひび割れ)が起きにくい
➡ 水分が少なく、乾燥収縮が小さいため構造の変形リスクが減少
✅ 劣化に強く、美しさが続く
➡ 表面が緻密になり、水や空気の浸入を防ぐ
✅ 塩害・中性化に対しても優れた防護力
➡ 海沿いエリアや都市部でも長寿命をキープ
【供用限界期間200年】
TEMPIOは、200年住み続けられる住宅です
TEMPIOで採用している高品質コンクリートは、
大規模な改修工事をせずとも、約200年使い続けられる性能を持ちます。
※供用限界期間とは
「大規模な補修なしで、通常の使用に耐える期間」のこと。
TEMPIOなら、200年後も改修を前提に住み続けることが可能です。
【耐久性比較】
─ TEMPIOは、住宅構造の中でもトップクラス
構造種別 | 耐久性評価 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(高強度RC) | ◎ | 呼び強度33/36N。200年基準の超高耐久 |
一般RC住宅 | ○ | 通常21N前後。TEMPIOとの耐用差は歴然 |
木造住宅 | × | 腐朽・シロアリ・火災に弱く、耐用年数が短い |
軽量鉄骨造 | △ | 錆や揺れに弱く、耐久性に不安 |
重量鉄骨造 | △ | メンテナンス必須。鉄部の劣化リスクあり |
PC造(プレキャスト) | △ | パネル自体は丈夫だが、接合部からの漏水リスクあり |
高性能なRC住宅を選ぶなら──
TEMPIOという選択を。
TEMPIOは、
耐震性・耐久性・耐火性すべてにおいて
“本物”のクオリティを追求しています。
🔹 100年、200年先の未来にまで残せる家
それは、単なる「家づくり」ではありません。
命と財産を守る、資産としての建築です。
家族を守るために。
後世に受け継ぐために。
TEMPIOは、次の時代へと価値を繋ぐRC住宅を提供します。
🧱 鉄筋コンクリート造(RC造)とは?
─ 安心・安全・快適を支える“理想の住宅構造” ─
TEMPIO(テンピオ)が採用する「RC造(鉄筋コンクリート造)」は、
火災・地震・劣化に強い、次世代まで受け継がれる構造です。
🛡️ 「補強されたコンクリート」=RC構造とは?
💡 RC造(Reinforced Concrete)
鉄筋で補強されたコンクリートを使用した、耐震・耐火・耐久性に優れた構造方式です。
🏠 使用例:住宅・マンション・病院・学校・ビル etc.
🔧 鉄×コンクリートの組み合わせが最強な理由
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
🪨 コンクリート | ・圧縮に強い ・耐火性が高い ・劣化しにくい | ・引張に弱い ・割れやすい |
🔩 鉄筋(鉄) | ・引張に強い ・柔軟で変形に強い | ・錆びやすい ・火に弱い |
🔁 → コンクリートが鉄を火や錆から守り、鉄筋がコンクリートの引張を補う!
🎯 熱膨張率が同じなので、温度変化でも歪みにくく構造が安定
✅ 鉄筋コンクリート造(RC造)の主なメリット
🔍 機能性 | 🔎 特徴 |
---|---|
🔥 耐火性 | 火災でも燃えない。命と財産を守る |
🌍 耐震性 | 地震に強い構造で安心 |
🧱 耐久性 | 劣化しにくく、長寿命(100年超)も可能 |
🔇 遮音性 | 外の騒音をシャットアウト |
❄️ 断熱性 | 夏涼しく、冬暖かい住環境を実現 |
💰 資産価値 | 再販・相続でも有利な長寿命構造 |
🏡 TEMPIOが選ばれる理由
─ 高品質RC住宅を、未来へ ─
🚀 TEMPIOでは高強度コンクリート(呼び強度33〜36N/mm²)を標準採用!
一般住宅の約1.5倍の強度で、耐震・耐火・耐久のすべてを強化。
📈 供用限界期間:約200年
(=大きな補修なしで使用可能な期間)
📊 耐久性比較表(住宅構造別)
構造種別 | 耐久評価 | コメント |
---|---|---|
🧱 TEMPIO(高強度RC) | ◎ | 呼び強度33〜36。200年住宅に最適 |
🏢 一般RC造 | ○ | 通常は21N程度。TEMPIOより耐久性劣る |
🪵 木造住宅 | × | 腐食・火災・シロアリに弱い |
🧰 軽量鉄骨 | △ | 錆に弱く、メンテナンスが必要 |
🏗️ 重量鉄骨 | △ | 鉄部メンテ必須。錆びやすい |
🧱 PC造(プレキャスト) | △ | パネル接合部の劣化・漏水リスク |
🌟 TEMPIOは“本当に残すべき家”をつくるRC住宅ブランド
💬 「どうせ建てるなら、本物の安心を。」
TEMPIOは、安全性・快適性・資産価値すべてで高水準を実現します。
🏠 命を守り、未来に残す家
それが私たちが提案する、鉄筋コンクリート住宅「TEMPIO」です。
TEMPIOの構造美学
― 揺るがぬ強さ、美しさ、そして安心を支える ―
壁式鉄筋コンクリート造(壁式RC造)という選択
🏛️ TEMPIOが選ぶ“理想構造”|壁式RC造とは?
TEMPIOでは、一般的なRC住宅とは一線を画す「壁式RC造(壁式鉄筋コンクリート造)」を採用。
柱や梁ではなく、“壁”そのものが建物を支える構造です。
この構法は建物全体を箱型=モノコック構造にし、抜群の剛性と安定性を発揮。
航空機や高級車と同じ「変形しにくく衝撃に強い構造」を住宅に応用した、安全と安心の形です。
✅ 壁式RC造の「強さ」の秘密
モノコック構造で、家全体が“ひとつの鎧”になる
段ボールを折り曲げて箱にすると強度が格段に上がるように、壁式RC造も面で建物全体を支えることで、局所に負担が集中しないのが特徴。
🛡️ 全体で外力を受け止めるから、地震に強い
🌀 揺れやねじれに強く、歪みにくい安定性
🏠 小さな住宅でも最大限の耐震効果を発揮
🔍 TEMPIOはなぜ「ラーメン構造」ではなく壁式RC造を選ぶのか?
比較項目 | 壁式RC造(TEMPIO) | ラーメン構造(一般RC) |
---|---|---|
耐震性 | ◎ 壁全体で揺れを受け止める | ○ 接合部に頼る構造 |
室内空間のスッキリ感 | ◎ 柱・梁の出っ張りなし | △ 張り出しが空間に影響 |
設計の自由度 | ◎ 限られた空間でも柔軟対応 | △ 柱・梁の配置に制約あり |
コスト効率 | ◎ 構造次第でコスト削減可 | △ 安定しているが硬直的 |
ラーメン構造が“無難”である一方、壁式RC造は「本物の強さと美しさ」を両立する構法。
TEMPIOは、より高い構造性能とデザイン性のために、あえて壁式RC造にこだわります。
🎯 TEMPIOが誇る「合理的で美しい構造設計」
壁式RC造は、構造設計者の力量が試される構法。
柱を一直線に並べれば成立するラーメン構造とは異なり、壁の位置やバランスを建物ごとに最適化する必要があります。
TEMPIOでは、構造・意匠の両面で経験豊富なプロが対応。
🧠 一邸ごとに最適な耐震壁配置を設計
🧩 機能とデザインを両立する空間構成
🧱 梁が最小限で済むため、天井もスッキリ美しく
構造美を極めた、合理的で洗練された住まいが完成します。
🏙️ 都市型住宅に最適な「壁式RC造」
特に、敷地に制限のある都市部では、壁式RC造の真価が発揮されます。
✅ 構造の厚みを空間に活かす効率的な設計
✅ 柱・梁がないため、すっきりとした室内空間
✅ 壁そのものが構造体=メンテナンスも楽
✅ 無駄な要素が少ない=コスト効率も◎
TEMPIOは、構造から設計・施工までトータルにプロデュース。
**「命を守る構造」と「暮らしを豊かにする空間」**を両立した住宅をご提供します。
📌 まとめ|“構造”から美しく、強くある家を。
TEMPIOのRC住宅は、
強さだけでなく、空間効率・美しさ・合理性まで計算された「構造美の住宅」。
一邸ごとに最適なバランスを見出し、
都市の中でも美しく、安全で、快適に暮らせる。
それが、TEMPIOの“壁式RC造”という答えです。
TEMPIOが選ぶ「現場打ちコンクリート造」
― 構造・美しさ・耐久性のすべてを叶える唯一の工法 ―
🏗️ 現場打ちコンクリート造とは?
「現場打ちコンクリート造」とは、建設現場で型枠を組み、その場でコンクリートを打設する工法です。
工場生産ではなく、一体的に構造を作り上げるため、以下のような圧倒的な強みがあります。
✅ 一体化構造だから、強く、美しく、安心
🔒 継ぎ目がない構造体 → 地震や台風にも揺るがない圧倒的な耐久性
💧 水密・気密性が高い → 漏水リスクを最小限に
🌀 モノコック構造を最大限に発揮 → 壁全体が力を受け止める
🎨 デザイン自由度が高い → 曲線・斜め壁なども自在に表現可能
複雑な敷地条件や高い意匠性を求める住まいづくりにおいて、現場打ちは唯一無二の選択肢です。
🔍 プレキャスト工法(PC造)との違い
「PC造(プレキャストコンクリート造)」は、工場で作ったパネルを現場で組み立てる工法。
コストや工期面では優れていますが、構造的・意匠的な制約があります。
比較項目 | 現場打ちコンクリート造(TEMPIO) | プレキャスト(PC造) |
---|---|---|
構造の一体性 | ◎ 継ぎ目のない強固な構造 | △ 接合部が構造的に弱点 |
防水性能 | ◎ 高い水密性で漏水リスク極小 | △ シール劣化による漏水リスクあり |
デザイン対応力 | ◎ 曲線・自由形状にも柔軟対応 | △ 規格形状中心で意匠に制約あり |
品質の安定性 | △ 管理が重要だが職人技でカバー | ◎ 工場製で安定品質 |
コスト・工期 | △ やや高コスト・長工期 | ◎ 工期短縮・コスト低減 |
🔷 TEMPIOが「現場打ち」を採用する理由
TEMPIOが“あえて”現場打ちコンクリート造にこだわる理由。
それは「命を守る建築」を追求する上で、この工法以外に選択肢がないからです。
🧱 一体化構造が生む地震への圧倒的な強さ
💧 継ぎ目のない防水性で、長期間安心できる構造
🖋️ 設計自由度の高さが、高級感ある住宅デザインを可能に
🎨 美観と耐久性を両立する外壁仕上げ「ランデックス塗装」
現場打ちの課題とされる「ジャンカ(気泡による欠陥)」や表面劣化。
TEMPIOでは、これらを解決するために**特殊コーティング「ランデックス塗装」**を標準採用。
🌟 コンクリートの表面を美しく保ち
🛡️ 耐久性・防汚性・防水性もアップ
🎨 外壁がアートのような質感に
性能とデザインを両立させたRC住宅を実現します。
🏡 TEMPIOの現場打ちRC住宅は「本物」を求める方のために
短期的なコストや工期の効率だけでなく、
数十年後・次世代まで住み継がれる住宅としての価値を最優先。
TEMPIOがご提供するのは…
✅ 【地震に強い】継ぎ目のないモノコック構造
✅ 【長く美しい】劣化しにくい高耐久外壁仕上げ
✅ 【唯一無二の住まい】自由度の高い建築美
よくあるご質問
Q. 現場打ちはなぜコストが高くなるのですか?
A. 型枠の設置や打設作業、品質管理に手間と技術がかかるためです。ただし、その分の価値は確実にあります。
Q. 現場打ちの品質は施工会社によって差がありますか?
A. はい、差が出やすい工法です。TEMPIOでは長年の経験を持つ専属チームによって、高い品質を担保しています。
TEMPIOの耐震性
― 地震に強い住宅を選ぶという安心 ―
🏠 「命を守る家」は、耐震性から始まる。
日本は、世界でも屈指の地震大国。
今後30年以内に発生する確率が高いとされる大地震が、現実として迫っています。
✅ 南海トラフ地震:発生確率 80%
✅ 首都直下型地震:発生確率 70%
家族を守るために、今こそ住まいの選び方を見直すべき時です。
📌 1995年 阪神・淡路大震災で証明された耐震力
最大震度7を記録し、約6,400人が命を落とした「阪神・淡路大震災」。
この地震が、建物構造ごとの被害の差を明らかにしました。
❌ 強いはずのSRC造も倒壊…
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)でさえ、倒壊率 約50%
✅ 壁式RC造は驚異的な生存率
約1,000棟の壁式RC造住宅が震度6以上のエリアに存在
→ 全棟が倒壊を免れる、もしくは軽微な損傷のみ
🔰 TEMPIOが採用するのは、この「壁式RC造」
TEMPIOの住宅は、過去の大地震を実際に耐え抜いた**「壁式RC構造(モノコック構造)」**を採用しています。
📦 柱と梁ではなく、「壁で構成された箱型構造」=揺れに強い
🔧 継ぎ目が少ないため、構造的な一体性と剛性が高い
🧱 地震時のエネルギーを壁全体で受け止めて分散
TEMPIOが提供するのは、**耐震等級3では測れない“実績に基づいた安心”**です。
🧪 「耐震実験」よりも「実地の被害記録」を信じるべき理由
実験施設で行われる耐震テストは、理想条件下で行われます。
現実は、地盤の差・経年劣化・施工精度などの要因で被害が拡大
「設計上の数値」では測れない、本当の強さが必要です
TEMPIOは、「実際に被災地で無被害だった建物と同じ構造工法」を採用しています。
シミュレーションではなく、実証済みの安心をお届けします。
📊 各構造の「耐震性」比較一覧
構造形式 | 耐震性 | 備考 |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC造) | ◎ | 実大地震での高実績。揺れに強いモノコック構造 |
一般RC(ラーメン造) | △ | 構造的に揺れやすく、倒壊事例もあり |
木造(等級3) | × | 新築時は強くても、経年劣化による不安あり |
軽量鉄骨造 | × | 接合部の破損・揺れによる脆弱性が課題 |
重量鉄骨造 | △ | 高剛性だが、構造破壊例あり |
PC(プレキャスト)造 | ○ | 工場生産による精度は高いが、ジョイント部に注意 |
🧭 まとめ|実績から選ぶ「本当に強い家」
✅ TEMPIOの構造は、1995年の大震災を耐え抜いた「壁式RC造」
✅ 単なる耐震等級だけでなく、実地の記録という裏付け
✅ 迫りくる大地震に対し、本物の安心を提供する住宅です。
壁式鉄筋コンクリート構造の被害
淡路大震災調査委員会中間報告(抜粋)地震に対する信頼の実績壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは、震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害がみられないといった事例は数多くある。ここでは、調査を行った中では最も大きな被害を受けた壁式鉄筋コンクリート構造について概説する。なお、壁式構造の被害は過去の震害において小破以上の躯体の被害は報告されておらず貴重な例であることから少し詳細に記述する。
建物は穏やかな傾斜地に建設されており、高さ1~2mの擁壁に囲まれた地盤に建つ5階建ての住宅2棟で、竣工は昭和48年である。基礎形式は杭基礎であるが、建物の直下を地割れが走っており、擁壁の移動(約15cm程度)、周辺地盤の沈下、建物の移動が認められる。一方、建物自体の損傷はさほど大きくなく、建物北面で開口隅各部を結ぶせん断ひび割れ(幅5mm程度)が1,2階に集中して発生している状況である。建物桁行方向の外壁には、せん断ひび割れはほとんど見られない。周辺には、同様に地割れが横切っている耐力壁付きラーメン架構の7階建て共同住宅が2棟(建物の形状は異なる)建っているが、何れも構造体の損傷が大きく、震災後人は住んでいない。
壁式鉄筋コンクリート造の被災度は、外観調査のみ行ったため断定はできないが、小破程度と考えられる。一方、ほぼ同じ立地条件のラーメン架構形式建築物の被災度は大破であり構造形式による損傷度に明かな差異がある。
🏠 地震に強い家とは?
構造の専門家が認める「最強の耐震工法」
壁式RC造 × TEMPIO
📚 地震の専門家が太鼓判
「壁式RC造は、最も被害が少なかった構法」
日本で発生した数々の大地震を通じて、構造専門家たちが繰り返し語る言葉があります。
それが――
「震度7でも倒壊しにくいのは、壁式RC造である」
壁式RC造(壁式鉄筋コンクリート構造)は、耐力壁が建物全体を“箱”のように包み込む構造。
その耐震性能は、耐力壁付きラーメン構造(柱+梁+壁)さえも上回るとされ、
構造のプロフェッショナルからも最高峰の耐震工法として高く評価されています。
📈 過去の震災で明らかになった“実績”
阪神淡路大震災、熊本地震…
これまでに発生した大地震の中で、壁式RC造だけが圧倒的に被害が少なかったという調査結果があります。
✅ 震度7の揺れでも、ほぼ無被害または軽微な損傷のみ
✅ 同エリアの他構法では倒壊や半壊が多発
この“実証された性能”こそが、TEMPIOが壁式RC構造にこだわる最大の理由です。
🛡 TEMPIOは「命を守る構造」にこだわります
TEMPIOでは、実験的な数値や机上の理論だけではなく、
“実際の地震で耐え抜いた実績”を持つ工法だけを採用しています。
「本当に安心できる家とは、構造の専門家がすすめる構法で建てるべき」
TEMPIOの壁式RC住宅は、
構造のプロが太鼓判を押す「本物の耐震性能」を、あなたのご家族に届けます。
✅ なぜ壁式RC造が、地震に強いのか?
🔹 モノコック構造(箱型):面全体で揺れに耐える
🔹 接合部が強い:地震時の崩壊リスクを最小限に
🔹 揺れにくく、倒れにくい:構造が一体化しているため力が分散
🔹 専門家による高評価と実地の耐震実績
🏡 TEMPIOのRC住宅は、「安心」を最優先に設計されています
地震の多い日本において、**本当に命を守る住宅を選ぶことは“防災そのもの”**です。
壁式RC造 × TEMPIO の家づくりは、
これから家を建てるすべての方にとっての、最も信頼できる選択肢です。
🛡️ TEMPIOの「燃えない家」
火災が起きても、命を守れる家へ。
🔥 火災は突然に。住宅火災は毎年1万件以上発生しています。
毎年 約2万件の建物火災 が発生
その半分、約1万件が住宅火災
年間 死者1,000人以上、負傷者5,000人超
火災は誰の身にも起こりうる身近な災害です。
大切な家族を守れる家に住んでいますか?
🔍 木造住宅の限界。燃え広がるリスクとは?
木造住宅は構造そのものが可燃物。
ひとたび火がつくと、木材が**可燃性ガスを放出し、爆発的な延焼(フラッシュオーバー)**に。
しかも密集地では、隣家からの延焼も防げません。
木造住宅が火災に弱いのは、構造的な宿命です。
✅ TEMPIOは「鉄筋コンクリート壁式構造」で、火に強い。
TEMPIOは、**壁厚180mm以上の鉄筋コンクリート構造(壁式RC造)**を採用。
火災の延焼を抑える 強靭なコンクリートの壁
床以外に木材を使わない構造で燃え広がらない
万一の火災でも 避難時間を確保しやすい
あなたと家族の命を守るための、最適な構造です。
🧱 RC住宅は「街を守る防波堤」になる
TEMPIOのRC構造は、自宅を守るだけでなく、隣家や街への延焼も防ぐ「ファイヤーストップ効果」を発揮します。
1666年のロンドン大火 → 木造禁止に
2016年 糸魚川火災 → 147棟が焼失
隣がRC住宅だったら、安心しませんか?
TEMPIOは、家族と街を守る「災害時の盾」です。
🏆 比較でわかる TEMPIOの圧倒的な耐火性
建築構造形式 | 耐火性 | 解説 |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC造) | ◎ | 壁厚180mm以上。燃えず、延焼しにくい |
一般RC造 | ○ | 壁厚100〜120mmで標準的な耐火性 |
プレキャストPC造 | ○ | 壁は薄いがRC造のため一定の耐火性あり |
軽量・重量鉄骨造 | △ | 熱で変形し、強度が低下する恐れあり |
木造 | × | 構造体が可燃。火災時に最も危険 |
🌇 火災に強い家は、社会貢献でもある。
火災は家族の命を奪うだけでなく、
ときに数十棟〜数百棟に広がる社会的な被害をもたらします。
TEMPIOのような「火に強い家」を建てることは、
あなた自身と家族の命を守ると同時に、
街全体を守る責任ある選択でもあるのです。
🏙 TEMPIOの強さがわかる
三階建てでも“ほとんど揺れない”驚異の安定性
層間変形角「1/2000」が生み出す、暮らしの安心
🔍 そもそも「揺れ」とは?
寝ている時に感じる、小さな地震や風の揺れ。
「なんだか不安…」と感じたことはありませんか?
建物の揺れは、構造の違いによって大きく異なります。
その中でも特に安心をもたらすのが、**TEMPIOが採用する「壁式RC構造」**です。
📊 層間変形角の比較でわかる「揺れにくさ」
構造形式 | 層間変形角(目安) | 揺れの体感レベル |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | 1/2000 | ✅ ほとんど揺れを感じない |
一般RC(ラーメン造) | 1/200 | ▲ ゆっくりした横揺れあり |
木造・鉄骨造 | 1/120 | ❌ 揺れやすく、生活に影響あり |
👉 TEMPIOは一般的なRC造の10倍、木造や鉄骨造の約17倍揺れにくい構造です。
🌬 揺れの原因は、地震だけではありません
TEMPIOは「強風」「車の振動」「家電の動作」など、日常の小さな揺れにも圧倒的に強い。
🔹 ドラム式洗濯機の脱水で床が揺れる(木造2階)
🔹 強風でミシミシときしむ(鉄骨3階建)
🔹 車通りの多い大通り沿いで揺れる(木造・鉄骨)
このような日常の“揺れストレス”をほぼゼロにできるのがTEMPIOのRC住宅です。
🏢 なぜ三階建ては「揺れ」が問題になりやすいのか?
三階建ては重心が高くなるため、構造によっては風や振動の影響を受けやすくなります。
特に木造や鉄骨造は、「揺れやすさ」「音の伝わりやすさ」が顕著。
⚠️ ペンシル型木造3階建 → 階段を上るたびに揺れる
⚠️ 鉄骨3階建 → 強風で常に軋む音と揺れ
✅ TEMPIOが選ばれる理由
三階建てでも静かで揺れにくい快適な暮らしが手に入る。
TEMPIOは、構造全体を一体化させた「壁式RC構造」を採用。
モノコック構造により、地震・風・振動すべてに強く、安心感が圧倒的に違います。
🛠 構造別「揺れやすさ」比較
構造種別 | 揺れにくさ | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC造) | ◎ | 層間変形角1/2000、抜群の安定性 |
一般RC造(ラーメン) | △ | 接合部で若干の揺れが生じやすい |
木造 | × | 非常に揺れやすく、居住中に不安を感じやすい |
軽量鉄骨造 | × | 軋み・たわみ・共振が多発しやすい |
重量鉄骨造 | × | 揺れに対しての剛性が低く、振動が響きやすい |
PC造(プレキャスト) | ○ | 壁式であるため揺れにくいが、接合部に応力集中のリスクあり |
🏡 TEMPIOで、揺れない3階建てを
「家の中で揺れを感じたくない」
「静かに、安心して暮らしたい」
「地震や風にも強い家を建てたい」
そんな方にこそ、TEMPIOの鉄筋コンクリート住宅は最適です。
三階建てでも、揺れを感じない暮らしを体験してみませんか?
🌪 TEMPIOの防風性がつくる、台風でも眠れる家
“揺れない構造”が、睡眠と安心を守る
🌀 台風の勢力が年々増している今、
「揺れない家」で本当の安心を手に入れる。
気候変動により、台風や竜巻の数・勢力は年々拡大傾向にあります。
以前は「風の音で眠れなかった」だけだった夜が、
今では「建物が揺れて眠れない」夜に変わってきています。
そこで注目されているのが、TEMPIOの壁式RC構造。
台風の日でも安心して眠れる“揺れない家”の代表格です。
🌪「台風で眠れない家」と「ぐっすり眠れる家」の違いとは?
建物の“揺れにくさ”は、構造によって大きく変わります。
特に三階建ての住宅では、風の影響を受けやすく、揺れのストレスは深刻です。
構造種別 | 揺れの感じやすさ | 防風性評価 |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ◎ ほぼ無振動 | ✅ ◎ |
PC造(プレキャスト) | △ わずかに揺れる | ○ |
一般RC(ラーメン構造) | △ 風の方向によって揺れを感じる | △ |
木造・鉄骨造 | ❌ 揺れやきしみ音が発生 | × |
💡 なぜTEMPIOは“揺れない”のか?
TEMPIOが採用する**壁式RC構造(モノコック構造)**は、建物全体を壁で支える箱型構造。
地震にも風にも強く、一般RCの10倍揺れにくいといわれる構造です。
✅ 三階建てでもほとんど揺れを感じない
✅ 強風時も生活空間が乱されない
✅ 寝室でも安心して就寝可能
🏞 立地によって変わる“風圧リスク”。TEMPIOならどんな敷地でも安心。
台風による被害は、建物周辺の環境で大きく変わります。
🌇 住宅密集地 → 周囲の建物が“風の防波堤”となるため、風の影響は比較的少ない
🌾 開放的な敷地 → 強風が直接建物に当たるため、建物が大きく揺れるリスクあり
👉 周囲が開けた敷地に家を建てる場合こそ、TEMPIOが真価を発揮します。
🏢 三階建て × 台風エリアなら「揺れに強い構造」を選ぶべき
三階建て住宅は、建物の高さゆえに風を受ける面積が大きくなり、
二階建てよりもはるかに揺れやすくなります。
特に木造や軽量鉄骨の三階建てでは、
強風だけで「きしみ音」や「横揺れ」が発生することも珍しくありません。
TEMPIOのRC構造なら、台風の日でも普段通りの暮らしが叶います。
🔇 防音対策も合わせて、騒音ストレスを軽減
「揺れ」はもちろん、「音」によるストレスも無視できません。
RC構造はもともと防音性が高く、台風時の風切り音も軽減可能。
さらに、二重サッシや高性能ガラスを併用すれば、より静かな空間に。
✅ TEMPIOが選ばれる理由(防風性まとめ)
🔹 一般RCの10倍揺れにくい「壁式RC構造」
🔹 強風でも就寝できる生活の安心感
🔹 三階建てでも安心の耐風・耐震性
🔹 開けた敷地でも高い耐風性能
🔹 高い防音性でストレスフリー
TEMPIOは、
**「風の日も眠れる家」**を本気で考える人のためのRC住宅です。
建物は、災害時の避難所ではなく、最初から安全であることが理想です。
揺れ・風・騒音に悩まされず、安心して眠れる家を——。
それがTEMPIOが提案する、これからの住まいのかたちです。
🌊 TEMPIO【津波に強い家】
命を守る、壁式RC住宅の“真の強さ”
2011年、津波が私たちに突きつけた現実。
東日本大震災――
2011年3月11日、最大震度7の大地震が発生。
667人が地震による倒壊で命を落とし、その20倍以上にあたる14,308人が津波によって命を奪われました。
海辺や河川沿いに暮らす人々は今もなお、「また津波が来たら…」という不安を心の奥に抱えながら生活しています。
TEMPIOは、その“不安”を構造で和らげます。
TEMPIOが採用する**壁式RC構造(モノコック構造)**は、
津波のような強烈な「横からの力(水平力)」に対して、極めて高い耐久性を発揮します。
✅ 津波・土砂災害に強い箱型構造
✅ 重量・壁厚のあるRC造で衝撃を吸収
✅ 構造が壊れにくいから、「建物が避難場所」になる
🧱 TEMPIO標準仕様の壁強度が常識を変える
TEMPIOでは、次のような高強度構造を標準採用しています。
TEMPIOの壁式RC仕様 | 比較対象 |
---|---|
🔹 壁厚180〜200mm | ⛔ 木造外壁:約14mmのサイディング |
🔹 10mm異形鉄筋・ダブル配筋(@250mm) | ⛔ ALCパネル:約100mm、無筋または軽量鉄筋 |
🔹 重量構造で横圧に耐える | ⛔ 軽量木造・鉄骨造は抵抗力が非常に低い |
📊 津波に強い構造比較
構造種別 | 津波耐性 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ◎ | 壁厚+重量+モノコック構造で抜群の水平力抵抗 |
一般RC(ラーメン構造) | ○ | 壁厚は薄め。構造の連続性が弱く津波にやや不利 |
PC(プレキャスト) | ○ | 壁式だがパネルの接合部が弱点になる可能性あり |
木造住宅 | × | 軽量で押し流されやすく、構造も破壊されやすい |
軽量・重量鉄骨 | × | 外壁が脆弱で、水圧・衝撃に弱い構造 |
🧩 なぜTEMPIOは津波に“圧倒的に強い”のか?
ポイントはこの2つ:
🧱 ① 「重さ」=地面にとどまる力
TEMPIOは建物自体が重いため、津波による“浮力”や“流れ”に対して非常に粘り強く踏ん張ります。
🧱 ② 「壁式RC構造」=横からの衝撃に強い
ボックス状に連続した一体構造だからこそ、津波の水圧を受けても変形しにくく、倒壊しにくいのです。
📸 証拠が語る真実:
東日本大震災でも“構造体が無傷”で残った壁式RC造が存在します。
実際に被災地では、周囲の建物がすべて流された中でも、
窓は割れても構造体が無傷で残った壁式RCの建物がありました。
TEMPIOは、その構造を住宅に応用。
屋上避難計画にも対応可能な設計で、津波への備えを強化します。
💬 海や川のそばに住むなら、
「いざという時に頼れる家」であることが絶対条件。
命を守る家とは、逃げ込む家ではなく、最初から壊れない家です。
だからこそ、TEMPIOは「住まいそのものが避難所である」ことを目指しています。
🌊 TEMPIOでつくる「津波にも強い家」
🔹 壁式RC構造による高い水平耐力
🔹 重量構造による浮力・流失への強さ
🔹 過去の震災でも残った“実証された構造”
🔹 屋上避難も見据えた設計対応可能
あなたと家族の命を守る「最後の砦」に。
海辺の土地、河川沿い、低地など、
もしもの時に備えたいなら、TEMPIOという選択を。
建物そのものが避難場所になる家。
それが、TEMPIOの目指す「命を守るRC住宅」です。
🏔 TEMPIO【土砂災害への強さ】
命を守る、最前線の鉄筋コンクリート住宅
熱海土石流が教えてくれた、“構造の違い”が生死を分けるという現実
2021年7月3日、静岡県熱海市伊豆山で発生した大規模土石流。
わずか数分で、街の景色を一変させました。
多くの木造住宅や軽量鉄骨造のアパートが、あっという間に流され、粉砕された中で、
奇跡的に無傷で残った建物が4棟だけありました。
そのすべてが、RC(鉄筋コンクリート)造の建物だったのです。
RC建築だけが耐えた事実が示す、“構造選びの重要性”
この出来事は、「どの構造が本当に命を守れるのか」を、私たちに強く突きつけました。
✅ 木造・鉄骨造:建物が軽く、土石流のエネルギーに耐えられず全壊
✅ RC造:重さと剛性で、押し寄せる土砂を真正面から受け止めて耐え抜いた
🧱 TEMPIOは、RC造の中でも最強の壁式構造を採用
鉄筋コンクリート造の中でも、水平力(横からの圧力)に最も強いのが「壁式RC造」です。
TEMPIOではこの壁式RC構造を標準採用し、地形リスクの高いエリアでも安心して暮らせる住まいを提供しています。
🔍 なぜTEMPIOは“土砂災害に強い”のか?
項目 | TEMPIO(壁式RC) |
---|---|
壁厚 | 標準180~200mmの高強度コンクリート |
鉄筋構成 | 10mm異形鉄筋・ダブル配筋(@250mm) |
構造形式 | 壁で全体を支えるモノコック構造(箱型) |
構造の一体感 | 継ぎ目がなく、衝撃を面で分散吸収 |
土石流や崖崩れなどの“横からの圧力”は、建物の**水平剛性(横からの力への強さ)**が問われます。
TEMPIOの壁式RC造はこの水平剛性において、他のどの構法よりも優れています。
📊 各構造の「土砂災害耐性」比較
構造種別 | 土砂耐性 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ◎ | 壁厚・構造剛性ともに最上級。安心のモノコック構造 |
一般RC(ラーメン構造) | ○ | 水平力にやや弱いが、RC構造ゆえの耐性あり |
PC(プレキャストRC) | ○ | 壁式だが接合部が弱点。壁厚もTEMPIOに劣る |
木造住宅 | ×× | 軽量・強度不足。瞬時に流されるリスク大 |
軽量鉄骨造 | × | 構造強度が低く、衝撃に弱い |
重量鉄骨造 | × | 外壁が脆弱なため抵抗力に欠ける |
🏘 崖地・山際・傾斜地に家を建てるなら
建築基準法や各自治体の「がけ条例」でも、
**“土砂の直撃が想定されるエリアではRC造が必須”**とされています。
実際、RC造以外で建てる場合には、RC製の擁壁が義務付けられるケースも多数。
しかし、今回の土石流では「擁壁だけでは不十分」だという事実が明るみに出ました。
✅ TEMPIOは、擁壁に頼らず「建物そのもの」で命を守る。
TEMPIOの構造は、建物全体が壁式RC造で構成されており、
土砂や衝突物の衝撃も一体構造で受け止めることが可能です。
さらに、設計段階で屋上避難や耐衝撃性まで考慮したプランニングが可能。
これは、「災害に備える家」として、RC住宅の理想形です。
🛡 TEMPIOは“流されない家”という選択。
🔹 熱海土石流で明らかになった“構造の差”
🔹 擁壁よりも強い、建物そのものが防壁になる
🔹 モノコック構造で衝撃を分散
🔹 崖地・斜面地・地形リスクエリアにも対応
災害の多い日本だからこそ、“本気で守る家”を。
気候変動によるゲリラ豪雨や、地盤の弱いエリアでの急な土砂災害は、
いつ・どこで起きても不思議ではありません。
だからこそ、最初から“壊れない家”を建てるという選択が、命を守る最大の備えです。
🏡 TEMPIOで建てる安心。土砂災害にも、揺るがない家族の未来を。
🐜 TEMPIO【防蟻性】
シロアリ被害ゼロを叶える、RC住宅という選択
木造住宅の“見えないリスク”をご存知ですか?
日本の温暖湿潤な気候は、シロアリにとって理想的な環境です。
木造住宅では、築10年以内でも30%がシロアリ被害を経験し、
一度被害を受けた家の87%が再び被害に遭うという調査結果もあります。
出典:シロアリ被害実態調査報告書(民間調査)
✅ TEMPIOなら、“シロアリの心配ゼロ”
TEMPIOが採用する鉄筋コンクリート(RC)構造は、
構造部分に木材を一切使用しないため、シロアリの侵入・食害のリスクがありません。
材料 | シロアリの被害 |
---|---|
木材 | ✅ エサになる(高リスク) |
鉄 | ❌ 食べないが隙間から侵入しやすい |
コンクリート | ❌ 食害なし・侵入困難 |
🔍 RC住宅が“本質的に優れている”3つの理由
1|コンクリートはシロアリの「エサにならない」
鉄筋コンクリートは、構造的にシロアリが侵入・繁殖する環境を持ちません。
2|TEMPIOは“配管ルート”まで防蟻対策済み
シロアリは地中から給排水管を通じて侵入するケースが多数。
TEMPIOでは配管ルートを外部露出仕様にでき、シロアリの侵入経路そのものを遮断します。
3|防蟻剤不要=安心・安全
木造住宅では、化学薬品による防蟻処理が必須。
これらは人体への影響が懸念され、10年→5年と塗り替えサイクルも短くなっています。
TEMPIOは、薬剤に頼らず根本からシロアリ対策が可能。
だからこそ、健康面でも安心して住み続けられるのです。
🏡 TEMPIOは「構造自体」でシロアリを防ぐ
一般的な対策は、「後から塗る」「薬で防ぐ」など対症療法的。
TEMPIOは、構造そのものが予防となるため、住まいに本質的な安心をもたらします。
📊 防蟻性能 比較表
構造種別 | 防蟻性 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ◎ | 木材不使用+配管露出設計で侵入経路遮断 |
一般RC住宅 | 〇 | 木材使用は少ないが、構造スリットが弱点 |
PC(プレキャストRC) | 〇 | シロアリには強いがジョイント部に注意 |
軽量鉄骨 | △ | 木下地+隙間が多く、侵入されやすい |
重量鉄骨 | △ | 防蟻剤処理は必要。構造的隙間に注意 |
木造住宅 | ×× | 構造材そのものがシロアリのエサになる |
🐜 シロアリに悩まない、安心の暮らしを
TEMPIOは、薬剤に頼らず、構造自体で「虫害リスク」を根本から断ち切る住まいです。
「気づいたら床がふわふわ」「基礎が崩れた」そんな被害とは無縁の家を、あなたにも。
🔒 安心の構造で、住まいの健康を守る。
防蟻処理の塗り替えが不要
揮発性の薬剤に悩まされない
家の寿命も、家族の健康も守る
TEMPIOは、「虫に食べられない家」ではなく「最初から食べられない構造」です。
🦠 TEMPIO【防腐朽菌性能】
湿気と腐朽菌のリスクから、家を根本から守る
木造住宅の“見えない脅威”、それが「腐朽菌」
湿気が多い日本では、腐朽菌による木材の劣化が住宅の寿命を縮める大きな原因です。
腐朽菌は木材をエサにし、特に湿気を多く含んだ部分を好んで繁殖します。
❌ 腐朽菌が発生する原因
壁内結露(特に外壁側)
バルコニーや屋根からの漏水
換気不足による床下・天井裏の湿気滞留
建物の揺れによる微細な隙間からの水の侵入
結果として、木材が腐食し、構造そのものの耐久性が大きく低下します。
✅ TEMPIOは「腐朽菌に強い」RC構造
TEMPIOは、鉄筋コンクリート造(RC造)を採用しています。
そのため、構造体の大部分がコンクリート=腐朽菌のエサにならない素材でできており、根本的に劣化リスクが少ない住まいを実現できます。
💡 TEMPIOの防腐朽対策の仕組み
🧱 構造体に木材を使わない
柱・梁・壁などの構造部分はすべて鉄筋コンクリート。
木材を使っているのは、床材や下地など、構造に関係のない部位のみ。
🧊 ウレタン吹付で断熱・気密
コンクリートの内側にウレタン断熱材を吹き付ける工法を採用。
結露の発生を抑え、湿気の滞留を防ぎます。
💧 結露対策=腐朽菌対策
TEMPIOは、**“腐朽菌の発生源そのものを排除”**することで、構造の安全性と長寿命化を実現しています。
📊 防腐朽菌性能 比較表
構造種別 | 腐朽菌耐性 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC+断熱施工) | ◎ | 木材使用最小限+ウレタン断熱で結露を防止 |
一般RC住宅 | ○ | 基本は強いが断熱対策次第で結露リスクあり |
PC住宅(プレキャスト) | ○ | コンクリートだが壁厚が薄く断熱性にやや不安 |
軽量鉄骨造 | △ | 木材下地+結露しやすく、腐朽菌リスクあり |
重量鉄骨造 | △ | 金属構造はOKだが結露による湿気が問題に |
木造住宅 | ×× | 腐朽菌のエサ。定期換気や塗装が必須 |
🌿 TEMPIOは“構造から守る”防腐朽菌設計
木造住宅では、防腐剤や換気口で「対応」しますが、TEMPIOはそもそも腐らない素材で構成されています。
また、断熱・気密性の高い施工で、湿気の発生そのものを抑える。
だからこそ、長期にわたって安心して暮らせるのです。
🔒 TEMPIOは「住まいの腐らない未来」をつくる
結露しない
木が腐らない
劣化しにくい
住宅の本質は“長持ちすること”。
見えない部分までしっかり守るTEMPIOの構造は、将来の修繕コストや健康リスクをも回避します。
⚡ TEMPIO【落雷に対する安心感】
雷が鳴る夜も、安心して眠れるRC住宅
雷の音に怯える夜を、安心へ変える
雷が鳴るたびに、小さなお子さまが泣き出してしまう…。
ゴロゴロと響く音で、眠れない夜を過ごした経験はありませんか?
TEMPIOなら、そんな不安な夜も「静かに」「安全に」過ごせます。
📊 落雷に関する基礎データ
日本では年間平均20日間、地域によっては40日以上の落雷日数
落雷による年間死亡者数は約13人(※大半は屋外での事故)
建物内での死亡例は稀だが、落雷による火災は都内でも年間15件発生
数字で見るとリスクは小さいかもしれません。
しかし、大切なのは「安心して暮らせるか」どうかです。
🛡 TEMPIOなら雷が鳴っても「怖くない」
TEMPIOは、壁式RC造×厚いコンクリート壁(180〜220mm)によって、
雷による音・振動・火災リスクを最小限に抑えた住宅構造を実現しています。
✅ TEMPIOで暮らすと、雷が気にならなくなる理由
厚いコンクリート壁が遮音効果を発揮
→ 雷鳴が驚くほど遠くに感じられます壁式構造の高剛性が振動を軽減
→ 雷による振動や微揺れをほぼ感じない耐火性に優れたコンクリート構造
→ 落雷による火災リスクを根本から排除
🗣️ 実際の暮らしの声
「雷の日でもぐっすり眠れます」
「子どもと一緒に“雷ってきれいだね”って話せる余裕ができました」
「以前の木造住宅では考えられなかった安心感です」
TEMPIOは、ただ“耐える”のではなく、
**「安心を感じる暮らし」**を届ける住まいです。
📊 落雷リスクと構造別の安心度比較
構造種別 | 落雷リスク評価 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC造) | ◎ | 厚い壁で遮音・耐火性抜群。振動も感じにくい |
一般RC造(ラーメン) | ○ | 耐火性あり。遮音性はTEMPIOに劣る |
PC住宅(プレキャスト) | ○ | RCと同等の性能。ジョイント部の影響あり |
重量鉄骨造 | △ | 耐火性はあるが遮音性にやや難あり |
軽量鉄骨造 | △ | 振動に弱く、雷音が響きやすい構造 |
木造住宅 | × | 遮音性が低く、落雷による火災リスクも |
🌩 TEMPIOなら、雷の日も日常のままに
TEMPIOで暮らすということは、
雷の夜でも、子どもがぐっすり眠れる暮らしを選ぶこと。
厚く、強く、美しいRC構造で、
あなたの暮らしに「音に守られる安心感」をプラスしませんか?
🔇 TEMPIO【防音性】|騒音の夜も、静かにぐっすり眠れる家
🚧 道路沿い・線路沿いでも、静寂に包まれる暮らしを
「車の音で目が覚める…」
「雷や風の音がうるさくて眠れない…」
そんなお悩みを抱えている方にこそ、TEMPIOの防音性能を知ってほしい。
🔒 TEMPIOが誇る、2つの“静音テクノロジー”
① 180mm以上のコンクリート壁で“隙間ゼロ”の遮音性
TEMPIOの壁式RC造は、分厚い現場打ちコンクリートで住まい全体を一体成形。
パネル式とは違い、ジョイント(継ぎ目)がないため、音の侵入口そのものが存在しません。
② 設計者が実体験から磨いた“防音設計力”
TEMPIOの設計は、騒音地帯に実際に暮らした経験を持つプロが担当。
生活者の目線で、音の伝わり方を熟知した防音プランを採用しています。
🎧 音を遮る“3つの基本原則”をすべて満たしています
遮音設計の原則 | TEMPIOの対策内容 |
---|---|
① 重さで遮る | 厚み180〜220mmのコンクリート壁で音をブロック |
② 振動を遮断 | 振動が伝わりにくい現場打ち一体構造 |
③ 隙間をなくす | 現場成形だから継ぎ目なし。気密性◎ |
📍 だからTEMPIOなら、こんな場所でも快適です
✅ 県道や大通り沿いでも、静かにくつろげる
✅ 電車の音が聞こえにくい、線路沿いの家でも安心
✅ 雷雨・台風の日も、子どもがぐっすり眠れる
✅ 音楽・楽器のある暮らしにも最適(防音室対応OK)
🛏 実際の暮らしの声
「以前は車の音で目が覚めていましたが、TEMPIOに引っ越してからは一切気にならなくなりました」
「夜中の雷も聞こえず、子どもが朝までぐっすり寝ています」
「自宅で楽器を演奏できる静かな環境に感動しました」
📊 防音性能比較|構造別の遮音力
構造種別 | 防音評価 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ◎ | 180〜220mmの現場打ち壁。隙間なしで最強遮音 |
一般RC造(ラーメン) | ○ | 遮音性あり。構造によってムラがある |
PC(プレキャスト) | ○ | パネル接合部が弱点になるが概ね遮音性は高い |
重量鉄骨造 | △ | ALCパネルで一部遮音性はあるが薄く不十分 |
軽量鉄骨造 | △ | 遮音性能は限定的。生活音も響きやすい |
木造住宅 | × | 隙間が多く、遮音性は極めて低い |
🧘 TEMPIOで、音に悩まない“心の余裕”を手に入れる
TEMPIOは、分厚い壁に守られた静かな住環境をご提供します。
**「音のストレスから解放されたい」**という方にとって、理想の住まいとなるはずです。
家の静けさは、人生のクオリティを変える。
ぜひ、TEMPIOの防音性をあなたの耳で体感してください。
❄️ TEMPIO【断熱性】|夏は涼しく、冬は暖かい。快適さが続くRC住宅。
☀️ 鉄筋コンクリート住宅は「暑い・寒い」って本当?
よくある誤解ですが、断熱対策を施していないRC住宅がそう感じられるだけ。
TEMPIOは、断熱性・気密性・蓄熱性の3拍子が揃った快適なRC住宅です。
「コンクリート住宅って冷たいのでは?」
→ それ、断熱してない昔の話です。
TEMPIOでは**G2レベル(UA値0.46)**の断熱設計を採用し、
夏も冬もエアコン効率よく快適に過ごせる空間を実現しています。
🔑 TEMPIOが実現する“3つの快適性能”
✅ 1. 高断熱性|熱伝導率0.026のウレタン断熱材を連続施工
構造の外側に独立気泡ウレタンフォームを隙間なく吹き付け。
連続性のない木造とは異なり、断熱ブロックのない快適空間を実現。
✅ 2. 高気密性|現場打ちRC×隙間のない断熱層
TEMPIOの構造は現場打ち一体型コンクリートだから、気密性が段違い。
木造のような構造材の隙間がなく、外気の侵入をシャットアウトします。
✅ 3. 蓄熱性|コンクリートの熱安定性を活かす
外気温の変化に影響されにくい「蓄熱体」としてのコンクリートを活かし、
冷暖房の立ち上がりも早く、長時間一定温度をキープできます。
🏠 他工法との断熱比較
構造タイプ | 断熱評価 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(RC+高断熱設計) | ○ | G2基準相当。RC住宅としては最高クラスの断熱性能 |
木造住宅 | ◎ | 断熱材を入れやすく熱橋も少ないが気密・蓄熱に弱い |
一般RC住宅 | △ | 断熱施工が不十分なケースが多く、快適性にバラつきあり |
PC(プレキャスト)造 | △ | 壁厚が薄く断熱材も不連続になりやすい |
軽量・重量鉄骨造 | × | 熱橋が多く断熱しにくいため、快適性に劣る |
🌡️ RCマンションはなぜ快適?──答えは“素材のちから”
多くの方が「RCマンションは過ごしやすい」と感じています。
その理由は単に隣家に囲まれているからではありません。
RC構造は、断熱・気密・蓄熱のバランスが取れた素材。
これを戸建て住宅で最大限に活かしたのが、TEMPIOの家づくりです。
📌 TEMPIOの断熱仕様(標準)
外壁断熱材:熱伝導率 0.026W/mK の独立気泡ウレタン
断熱工法:連続吹付で隙間ゼロ
断熱性能基準:G2グレード(UA値0.46)
追加対応:高断熱サッシ・樹脂サッシ・Low-E複層ガラスなども選択可
☁️ TEMPIOなら、夏も冬も“エアコン頼み”にならない
✅ 夏は、じわっとこもる熱気をブロック
✅ 冬は、朝の冷え込みでも室内ポカポカ
✅ エアコン効率が高く、電気代も節約
🛏 快適な室温が、上質な暮らしを生む
TEMPIOの家は、住んでからこそ違いを実感できる住まいです。
冷暖房だけに頼らず、構造そのもので「心地よい毎日」を支える──
それが、RC住宅の進化形TEMPIOが叶える快適性です。
🟩 TEMPIOは、断熱性と快適性を追求したRC住宅
「鉄筋コンクリートの家でも、こんなに快適なんだ!」
そんな驚きの声が、TEMPIOには続々と届いています。
今までの“RC住宅のイメージ”が変わる──
夏も冬も快適に暮らせるTEMPIOの断熱性、ぜひ体感してください。
TEMPIO【気密性】|一生変わらない快適性、“隙間ゼロ”のRC住宅
🏠 気密性が暮らしの快適さを左右する
室内に「隙間風」や「温度ムラ」があると、どれだけ高性能な空調を使っても快適にはなりません。
**その原因は、家の“気密性の低さ”**にあります。
TEMPIOは、**現場打ち鉄筋コンクリート造(RC造)**により、壁・床・天井すべてが一体化した“隙間ゼロ構造”を実現。
しかもこの気密性は半永久的に維持されます。
✅ TEMPIOが「高気密」を実現できる理由
✔️ 1. 現場打ちコンクリート=隙間ゼロの構造体
壁・床・天井がすべて一体成形されるため、構造的な隙間が一切発生しません。
✔️ 2. 経年変化に強く、気密性が長期間維持される
木材のように収縮や反りが起きず、テープやシーリングの劣化による隙間発生もなし。
✔️ 3. 空調設計と連動した、気密シャッター+全館空調
TEMPIOは、気密性能を活かした快適で安定した空調プランにも対応可能です。
🔍 木造や他工法との「気密性」比較
構造タイプ | 気密性評価 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(現場打ちRC+高気密設計) | ◎ | 隙間ゼロ構造。全館空調・気密シャッターも対応可能 |
一般RC(ラーメン構造) | ○ | 隙間は少ないが気密施工は限定的 |
木造住宅 | × | 木の収縮・テープ剥がれ・断熱材沈下で気密低下が避けられない |
軽量鉄骨造 | △ | ALCなどで気密性確保するが、コーキング劣化で隙間発生 |
重量鉄骨造 | △ | 構造体が空気を通さないが隙間・継ぎ目が多い |
PC(プレキャスト)造 | △ | 工場製作で品質は高いが、ジョイント部からの漏気あり |
🌡️ 快適な空調は「断熱性×気密性」で決まる
断熱性が高くても、気密性がなければ快適にならない
気密性が高ければ、断熱性能を最大限に発揮できる
TEMPIOは、G2グレード相当の断熱性能に加え、超高気密の一体構造によって、
夏も冬も、家じゅうどこでも温度ムラのない快適空間を提供します。
🌬 TEMPIOの高気密住宅が叶える“静かで心地よい空間”
✅ 冷暖房効率アップで光熱費も節約
✅ 隙間風ゼロで「冬でも足元からポカポカ」
✅ 防音性もアップし、生活音・外音をシャットアウト
TEMPIOなら、快適さも健康も、冷暖房費も“丸ごと守れる”。
🏠 TEMPIOは「一生モノの気密性」を持つRC住宅
「木造住宅の気密性は最初だけ…」
「数年で断熱材が下がって寒くなる…」
そんな住まいの悩みから、TEMPIOは解放してくれます。
現場打ちRCの“構造そのもの”が、高気密を永続的に保つ──
それが、TEMPIOが“本物の快適さ”を提供できる理由です。
🔒 TEMPIOは「見えない性能」こそ、本気でこだわります。
「静かで快適」「空調がよく効く」「寝苦しい夜が減った」
TEMPIOに住む人たちが実感しているのは、見えない構造のちからです。
気密性を甘く見ない。
**“気密こそ、暮らしの本質”**だと私たちは考えます。
TEMPIO【蓄熱性】
輻射熱が生む、やわらかく包まれるような暖かさ
❄️「同じ暖房温度なのに、RC住宅の方が暖かい気がする」
それは**“蓄熱性”のちがい**です。
一般的な木造や鉄骨造の住宅は、構造そのものが熱を溜める力=蓄熱性を持っていません。
一方で、TEMPIOのような鉄筋コンクリート造(RC造)の住宅は、建物そのものが巨大な蓄熱体となり、空間全体の温度をやさしく・安定的に整えてくれるのです。
✅ 蓄熱性が生む、RC住宅ならではの「まろやかな暖かさ」
TEMPIOに暮らすお施主様の多くが実感しているのが、この“包み込まれるような暖かさ”。
「実家の木造住宅も暖房は効くけど、TEMPIOのほうが空気がまろやかで、ずっと快適に感じる」
この体感の正体が、**蓄熱されたコンクリートが放つ“輻射熱”**です。
🔥 蓄熱構造がつくり出す、心地よい温度環境
暖房を切っても急激に寒くならない
家のどこにいても室温のムラが少ない
暖房の熱が“空気”でなく“空間全体”に伝わる
🧱 TEMPIOの構造体=巨大な蓄熱装置
TEMPIOのRC住宅は、180〜220mmの厚みを持つコンクリート壁・床・天井で構成されています。
この構造体全体が、太陽熱・室内空調の熱を吸収・蓄え、ゆるやかに放出する働きを担っています。
さらに、TEMPIOでは「外断熱 or 内断熱」の選択も可能。
蓄熱レベル | TEMPIO外断熱 | TEMPIO内断熱 | 一般RC | 木造/鉄骨 |
---|---|---|---|---|
蓄熱性 | ◎(全構造体が蓄熱) | ○(内壁・床が蓄熱) | △(構造体が少ない) | ×(蓄熱体なし) |
🌍 カッパドキアの石の家が教えてくれた“温熱の真実”
新婚旅行で訪れたトルコ・カッパドキア。
極寒の地にもかかわらず、石造の住宅の中はぽかぽかと暖かい──
あの感覚の正体も「蓄熱性」にあります。
TEMPIOは、人工の石=コンクリートによって、
この歴史が証明した“素材の力”を現代住宅に応用しています。
🏡 TEMPIOは、冬だけでなく「夏も涼しい」
蓄熱体は、暖かさだけでなく涼しさの安定にも貢献します。
外の暑さに対して、熱を吸収してゆっくり放出する特性があるため、冷房効率も高まります。
☑️ なぜ木造や鉄骨では、同じ快適さが得られないのか?
木材や鉄は「軽くて熱容量が小さい」ため、蓄熱できない
室温が外気の影響を受けやすく、寒暖差が大きく不安定
一時的な空調効果しか得られず、“体の芯から暖かい”感覚が得られにくい
💡 TEMPIOの蓄熱性能で、24時間365日、安定した快適空間を
「朝起きたときの室温が違う」
「夜に暖房を止めても寒くならない」
「外の暑さ・寒さが気にならない」
──そんな暮らしを実現するのが、TEMPIOのRC蓄熱構造。
🏆 蓄熱性で比べるなら、TEMPIOが最適解
構造種別 | 蓄熱評価 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(外断熱) | ◎ | 外気に断熱、構造体全体が蓄熱できる |
TEMPIO(内断熱) | ○ | 内壁・床の蓄熱効果がある |
一般RC住宅 | △ | 蓄熱体が限定的なため効果が薄い |
木造・鉄骨 | × | 蓄熱性はほぼなし。温度が不安定 |
PC造(薄いRC) | △ | 壁厚が薄く蓄熱体としては不十分 |
🌞 TEMPIOは“熱のデザイン”も建築に組み込む
TEMPIOでは、断熱・気密・蓄熱の三位一体設計によって、
冬の暖かさも、夏の涼しさも、自然に感じる心地よさへと昇華させています。
心地よさには理由がある。
TEMPIOは“温度の質”まで設計しています。
TEMPIO【デザイン性】
― 用・強・美 そして “個” をかたちにする家 ―
🏛「用・強・美」は、建築の原点であり、永遠の本質
紀元前25年、古代ローマの建築家ウィトルウィウスが残した言葉
それが「用(機能)・強(構造)・美(造形)」という建築の三大要素です。
用(Function):暮らしやすさ、快適性、機能美
強(Durability):耐久性、耐震性、安全性
美(Beauty):感性に響く、美しいデザイン
TEMPIOは、これらすべてを高次元で融合した住宅を目指しています。
🎯 TEMPIOは、「用・強・美」に “個” を加えた家づくり
美しいだけでは意味がない。
強いだけでも、使いやすいだけでも物足りない。
TEMPIOは、その三要素にもう一つの価値を加えます。
それが、住まう人それぞれの“個性=個”。
TEMPIOのデザイン哲学:
「用・強・美」×「個」= 世界に一邸だけの美しい強い家
🔍 TEMPIOが考える「本当の美しさ」とは?
🧩 美しさは、“意味のある形”から生まれる
生き物の形が美しく感じるのは、すべてに**“理由”**があるから。
道具の形が美しいのは、使いやすさを**極限まで突き詰めた“機能美”**だから。
TEMPIOの建築デザインも、意味のある構造と住まい手の個性から生まれる造形。
それは流行に左右されない、永く愛せる佇まいを生み出します。
✨ コンクリート住宅だからこそ実現できる“自由と造形美”
TEMPIOは、現場打ち鉄筋コンクリート住宅。
だからこそ、一般的な木造や鉄骨造では難しい、こんなデザインが可能になります。
✅ TEMPIOだからできるデザインの特長
曲線・斜め・吹き抜けなど、大胆で自由なフォルム
大開口や天井高など、空間演出力の高さ
無機質なのに美しい、打ち放しコンクリートの存在感
デザインと一体化する、陰影・光・素材のグラデーション
外構や照明・インテリアまで統一されたトータルコーディネート
🧠 デザインは、見た目ではなく“体験価値”
「なんとなくオシャレ」ではなく、
使いやすさ、動線、心地よさ、空気感までも設計する。
TEMPIOでは、空間ごとに意味を持たせ、
建築・インテリア・ライフスタイルを一体で設計します。
🔨 ハウスメーカーではつくれない、あなただけの造形美を
構造種別 | デザイン自由度 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(RC造) | ◎ | 曲線・大開口・独自形状も自由自在。唯一無二の建築が可能 |
一般RC | ○ | 高い自由度はあるが意匠制限が多いケースも |
木造住宅 | △ | デザインは可能だが構造制約が多く制限あり |
軽量鉄骨 | △ | 間取りや造形に制限が多く、個性を出しにくい |
重量鉄骨 | ○ | 大空間や吹き抜けは得意だが造形美には工夫が必要 |
PC造 | △ | パネル工法のため規格制約が大きい |
🎨 TEMPIOのデザインは、「合理」と「感性」の交差点にある
・構造として合理的な“強”
・暮らしやすさを突き詰めた“用”
・心が豊かになる“美”
・あなただけの暮らしを反映する“個”
この4つが重なったとき、家はただの建物ではなく、**「人生の舞台」**になります。
あなたの思いを、唯一無二のカタチに
TEMPIOは、すべての住まいにストーリーがあると信じています。
モダンかつ重厚感のある外観
ラグジュアリーで洗練された内装
家族の未来に寄り添う間取り
プロフェッショナルが導く一邸一設計
まとめ|TEMPIOは「美しさ」を生きた建築として届けます
TEMPIOのデザインとは、
あなたの想いと、建築の原理が融合するかたち。
見るたびに誇らしく、住むほどに心が満たされる住まい。
それが、TEMPIOが考える“本質的なデザイン性”です。
Yチェア|Hans J. Wegner(1950年)
― 機能がそのまま美になる、椅子デザインの金字塔 ―
背中を包む、象徴的な“Y字”フレーム
北欧家具の巨匠ハンス・J・ウェグナーによって1950年にデザインされたYチェア(CH24)。
その名の通り、背もたれに象られた**“Y字型の背板”**がアイコニックな存在感を放ちます。
このY字フレームはただのデザインではなく、背骨を自然に支え、長時間座っても疲れない絶妙な角度と形状に設計されています。
座り心地の核心にある「手仕事」
座面には、職人の手で丁寧に編まれたペーパーコード(縄)を採用。
まるでハンモックのように体重を分散し、長時間座ってもお尻が痛くならない柔らかさと弾力性を両立。
この素材選びと構造こそが、軽さ・快適性・耐久性を兼ね備えたYチェアの真価です。
“用・強・美” が融合した、椅子の理想形
用(Function):日常使いに最適な軽さと快適な座り心地
強(Durability):長年使える堅牢な構造と素材
美(Beauty):どんな空間にも映えるミニマルな造形美
Yチェアは、「機能を極めた結果として生まれた美」の象徴。
見た目の美しさではなく、“意味のある形”こそが本物のデザインであるという哲学を体現しています。
TEMPIOの思想とも通じる、普遍のデザイン
Yチェアが体現する「用・強・美」の哲学は、TEMPIOが目指す住宅づくりの核でもあります。
機能が形になる
快適さが美しさになる
長く使えるものこそ、価値がある
建築もプロダクトも、行き着くところは**“本質美”**なのです。
TEMPIOが得意とする敷地条件
― 自由な設計力で、難しい土地も理想の住まいに ―
一邸一設計だからこそ、敷地の「クセ」が強くても大丈夫。
TEMPIOの住まいはすべてフルオーダーメイドの設計。
現場打ちコンクリート造の特性を活かし、敷地に合わせて建物の形状を自由に最適化できます。
規格住宅にはできない、柔軟で合理的な設計対応がTEMPIOの強みです。
TEMPIOが得意とする特殊な敷地条件
✅ 傾斜地
段差を活かして基礎を設計し、敷地を最大限有効活用。眺望を活かしたプランニングも可能です。
✅ 変形・歪な敷地
敷地形状に合わせて、斜めの壁面・変則プランも自在に対応。セットバックや斜線制限にも柔軟に対応できます。
✅ 地下室のある計画
高低差を活かした地下ガレージやシアタールームなど、コンクリート構造だからこそ実現可能な空間設計。
✅ 高架下・狭小道路・密集地
重機を大きく使えない現場でも、鉄筋と型枠を人力で搬入し、施工可能。
PC造や鉄骨造では困難な場所にも対応できるのが、現場打ちRC造の強みです。
現場打ちRC造ならではの柔軟性
TEMPIOは、建物の構造を現場で型枠を組み、コンクリートを流し込んで造る工法。
そのため、一般的なプレハブ工法やハウスメーカーのような「規格制約」に縛られません。
斜めの壁面
部分地下構造
段差のある基礎
変則的なスパン構造
など、敷地に合わせたフルカスタマイズが可能です。
TEMPIOなら、「他社では断られた土地」でも建てられる。
「土地はあるけど、建てられないと言われた…」
「建築条件の制限で理想の家をあきらめた…」
そんなお悩みも、TEMPIOであればプロの構造設計と柔軟な対応力で解決できる可能性があります。
【構造別】建物形状への対応力 比較
構造種類 | 対応力 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(現場打ちRC) | ◎ | 自由な設計対応でどんな形状にも対応可 |
一般RC(ラーメン造) | ○ | 大型建築向き。住宅規模では制限あり |
木造 | △ | 設計可能だが技術的制約・施工難あり |
軽量鉄骨 | × | 工法の都合上、規格外は不可 |
重量鉄骨 | ○ | スパンは大きく取れるが住宅には過剰なケースも |
PC(プレキャスト) | × | パネル規格の制約が大きく、形状の自由度は低い |
建物は「土地に合わせて」つくるもの
TEMPIOは、土地に合わせて最も合理的で美しく、安全な建築を提案します。
設計の自由度と構造の強さを兼ね備えた鉄筋コンクリート住宅 TEMPIOなら、
どんな敷地でも、あなただけの理想の住まいが叶います。
TEMPIOのリフォーム対応力
― 将来の変化にも柔軟に対応できる「つくり」 ―
✅「鉄筋コンクリート住宅はリフォームできない」と思っていませんか?
実はTEMPIOの壁式RC造は、将来的なリフォームに非常に柔軟に対応できる構造です。
多くの方が「RC住宅はすべての壁がコンクリート」と誤解していますが、実際は構造に関係ない内装壁は軽量鉄骨(LGS)で構成されています。
このため、以下のようなリフォームが比較的容易に行えます。
部屋をつなげて広く使う
間仕切りの位置を変える
内装を一新して空間を刷新
✅ 木造住宅よりも、リフォームしやすい?
木造住宅は多くの構造柱が内部空間に存在するため、移動できない壁や柱が多くリフォーム制限が大きい傾向があります。
一方、TEMPIOは構造的に必要な壁が非常に少なく(20坪×2階建ての家で、内部1か所の壁で成立することも)、空間の変更がしやすいのです。
✅ 増築には「計画性」がカギ
構造上重要な外壁は簡単に取り除けないため、増築を前提に設計する場合は、あらかじめ接続口やドアを計画しておく必要があります。
ただしこれは、木造・鉄骨住宅でも同様の注意が必要です。
TEMPIOでは、ご希望に応じて将来的な増築を見越したプランニングが可能です。
【構造別】リフォームのしやすさ比較
構造種別 | リフォーム対応力 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ○ | 内装は柔軟に変更可。増築は事前計画が必要。 |
一般RC住宅(ラーメン造) | ○ | スパン次第で柔軟に対応可能。 |
木造住宅 | △ | 柱・耐力壁が多く、自由度が低い。 |
軽量鉄骨 | × | 耐力壁が多く変更が難しい。 |
重量鉄骨 | ◎ | スパンが広く、内部変更は自由。※ブレース除く |
PC造(プレキャスト) | × | パネル構造のため変更がほぼ不可能。 |
TEMPIOの地盤調査品質
― 建物の強さは「地盤の理解」から始まる ―
✅ 地盤調査は「建物の耐震性」を左右する
どんなに構造が強くても、地盤が脆弱であれば家は傾き、壊れやすくなります。
TEMPIOでは、構造計画の前に地盤を正確に把握することを何より重視しています。
✅ TEMPIOは「ボーリング試験(標準貫入試験)」を標準採用
多くの住宅会社が使う**スウェーデン式サウンディング試験(簡易調査)**では、地層の正確な情報が得られません。
TEMPIOでは、以下の理由から正確なボーリング試験を必ず実施します。
土のサンプル採取ができ、土質と層構造が正確にわかる
液状化のリスク分析や、地盤沈下の予測が可能
建物荷重をどの層に伝えるかを正確に設計できる
✅ 木造住宅では「簡易調査」が多い
木造や軽量鉄骨住宅では、コスト優先で簡易試験のみで設計されるケースがほとんど。
TEMPIOは、大規模建築でも使われるボーリング試験を採用し、根拠のある構造設計を行います。
【構造別】地盤調査の精度比較
構造種別 | 地盤調査の信頼性 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(RC造) | ◎ | 標準でボーリング試験を実施。最も精度が高い。 |
一般RC・重量鉄骨 | ◎ | 同様にボーリング調査を行う。 |
木造住宅・軽量鉄骨 | △ | 簡易調査のみの場合が多い。設計の精度に不安あり。 |
PC造(プレキャスト) | △ | 地盤調査は会社により異なり、簡易調査が多い。 |
TEMPIOは、「地盤を読む」ことから始まる家づくり。
正しい構造設計=正しい地盤情報から。
TEMPIOは、構造のプロフェッショナルとして、目に見えない地中の「安心」までも設計します。
TEMPIOの地盤調査品質
― “見えない地中”にこそ、安全の本質がある ―
✅ 家の強さは「地盤の理解」から始まる
どれだけ建物の構造が強くても、地盤が弱ければその力を発揮できません。
地盤が軟弱なら、液状化・不同沈下・傾き・倒壊などのリスクが高まります。
TEMPIOでは、「本物の耐震住宅」を実現するために、まず地盤を正しく読み解くことから始めます。
✅ TEMPIOが選ぶのは“本格調査”【ボーリング試験】
住宅業界では多くの会社が「スウェーデン式サウンディング試験(簡易調査)」のみで済ませていますが、
TEMPIOでは構造設計の信頼性を確保するため、標準で「ボーリング試験(標準貫入試験)」を採用しています。
🎯 ボーリング試験のメリットとは?
📌 土のサンプルを採取可能 → 土質や層構造を「目で確認」できる
📌 液状化リスクの分析ができる → 災害時の安全性を高める
📌 正確な地盤強度を把握できる → 建物荷重をどの地層で支えるか正確に判断
📌 沈下の予測計算が可能 → 長期的な安定性を担保
✅ なぜ他社は簡易調査なのか?
多くの木造や軽量鉄骨住宅はコストを優先し、簡易調査(サウンディング試験)のみで地盤を判断します。
しかしこの方法では、正確な土質・層構造・リスク分析ができないため、構造設計が不十分になりがちです。
TEMPIOは、“次世代に残す家”にふさわしい信頼性ある構造計画を行います。
【構造別】地盤調査の信頼性比較
構造種別 | 地盤調査の信頼性 | コメント |
---|---|---|
TEMPIO(RC造) | ◎ 高精度 | 標準でボーリング調査を実施。精度・信頼性ともに業界トップクラス。 |
一般RC・重量鉄骨 | ◎ 高精度 | TEMPIO同様、正確な調査で設計されるケースが多い。 |
木造住宅・軽量鉄骨 | △ 低精度 | 簡易調査が主流。構造設計の精度に疑問が残る場合も。 |
PC造(プレキャスト) | △ ばらつきあり | 施工会社により差が大きく、簡易調査に留まる例も。 |
TEMPIOは「地盤の情報」までデザインする
高性能住宅とは、「目に見えない部分」までこだわる住まい。
TEMPIOは、家の基礎となる地盤の安全性を徹底的に見極め、
その土地に“最適な構造計画”を立てることで、本物の安心と強さを提供します。
ボーリング調査
🌍 TEMPIOの地盤改良工事
― 地盤に合わせて「最適な工法」を選ぶ、構造のプロフェッショナル ―
✅ 地盤改良は“構造の根幹”を支える超重要工事!
どれだけ建物が丈夫でも、🕳支える地盤が弱ければ性能を発揮できません。
TEMPIOでは、🔎ボーリング調査によって「支持地盤(固い層)」の深さ・性質を把握し、
📐構造計算に基づいて最適な地盤改良工法を選定しています。
🛠 TEMPIOが採用する主要な地盤改良工法
🏗 改良工法 | 📝 概要 | 📍 適用条件 |
---|---|---|
🟫 表層改良 | 地表の土にセメント系固化材を混ぜて強化 | 支持地盤が浅い場合 |
🔵 柱状改良 | 円柱状の改良体を地中に造って支持層まで届ける | 支持地盤が10m未満 |
⚙️ 鋼管杭 | 鋼管を地中深く打ち込み、支持地盤で支持 | 支持地盤が10m以上 |
💡 選定は地盤の深さだけでなく、建物の形状・重さ・配置計画を含めた総合判断で行います!
❓ よくあるご質問:
「このあたりは地盤が弱いと聞きましたが、大丈夫ですか?」
👉 回答:“深さ”が重要!
表層の地盤が柔らかくても、下層に強固な地層があれば問題なし!
そこまで荷重をしっかり届ければ、耐震性は十分確保できます。
もちろん深ければ費用はかかりますが、安全性が下がることはありません。
🔧 地盤調査 × 地盤改良 = 地震に強い家の「土台」
TEMPIOは、
📊 ボーリング調査
📐 構造計算
💰 コストバランス
すべてを踏まえて、“揺れない家づくり”を地盤から支えます。
📈 【構造別】地盤改良の信頼性 比較表
🏠 構造種別 | 🔍 地盤改良の信頼性 | 💬 コメント |
---|---|---|
TEMPIO(RC造) | ◎ | 構造計算と地盤調査に基づき、個別に最適化 |
一般RC・重量鉄骨 | ◎ | TEMPIO同様、適切な対応可能 |
軽量鉄骨・PC造 | △ | 企業ごとに対応レベルに差あり。簡易調査の例も多い |
木造住宅 | × | 多くが保険機関判断ベース。精度に不安が残るケースも |
🔒 TEMPIOは、「地盤から守る住宅づくり」を徹底しています。
✅ 地盤調査の精度
✅ 構造設計の信頼性
✅ 工法選定の柔軟性
全てが揃って、初めて安心して長く住めるRC住宅が完成します。
目に見えない安心を、TEMPIOは“見える形”にしてお届けします。
杭工事
🏗 TEMPIOの基礎工事
~ 家の“命”を支える、見えない安心 ~
🔍【POINT 1】基礎は建物の“要”!
建物の荷重を受け止める基礎こそ、耐震性・寿命を左右する最重要部位。
TEMPIOでは、すべての基礎形状を構造計算に基づいて最適化しています。
📊【POINT 2】基礎形状は「地盤調査」から逆算
TEMPIOでは、まず精密なボーリング調査を実施し、
📍支持地盤の深さ・強さ
💧液状化の有無
などを正確に把握。
そこから👇
✅【地盤改良工法】が決定され
👇
✅【最適な基礎形状】が導き出されます!
🔧 想像や経験ではなく、データに基づいた構造判断で基礎が決まります。
⚠️【POINT 3】木造住宅では「勘」で決めるケースも…?
「ベタ基礎がいい」「布基礎の方が施工しやすい」などの声は、
実は適切な調査や構造計算がされていない証拠かもしれません。
TEMPIOは、
📐正確な調査
🔢根拠ある計算
🔍丁寧な現場管理
を通じて、迷いのない基礎設計を実現します。
🛠【POINT 4】図面だけじゃない!現場監理も徹底
TEMPIOは、「描くだけ」では終わりません。
現場での品質管理にも力を入れています!
✅ 鉄筋の配筋状態チェック(太さ・ピッチ・かぶり厚さ)
✅ コンクリート強度・スランプなどの品質確認
✅ 打設時の温度管理・養生まで対応
👷♂️【構造の専門家】が現場監理まで一貫して行うことで、図面通りの“強い基礎”が実現します!
🏆【構造別】基礎工事の信頼性比較
🏠 構造種別 | 💪 基礎の信頼性 | 💬 コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC造) | ◎ | 構造計算+現場監理で高精度な基礎を構築。 |
一般RC・重量鉄骨・PC | ○ | 設計で対応するが、現場精度は事業者次第。 |
軽量鉄骨 | ○ | 一定の信頼性あり。 |
木造住宅 | × | 現場監督の裁量に任せられることが多く不安。 |
✅ TEMPIOは、家の“足元”から未来を守ります。
🧱強い家は、強い基礎から。
TEMPIOでは、設計・施工・検査まで全てに構造のプロフェッショナルが関わり、
**「確かな安心」と「見えない強さ」**をお届けしています。
杭基礎
💰 TEMPIOの価格は「透明性」が違う
― 相見積もりで見える、納得の家づくり ―
🏠 家は、人生で一番大きな買い物。
車の何倍もする高額商品、それが「家」。
ローンを組み、長年の貯金を費やして、ようやく手に入れるマイホームだからこそ、**価格の「正当性」と「透明性」**が何より大切です。
🔍 TEMPIOは“相見積もり”で価格を明快に
TEMPIOでは、設計プランが固まった後に見積もり図面を作成し、
複数の信頼できる建設会社に「相見積もり(競争見積)」を依頼します。
🧾 相見積もりのメリット |
---|
💬 価格の妥当性が明確になる |
💬 建設会社ごとのコスト感や提案が見える |
💬 お客様自身が選んだという納得感がある |
🤝「1社だけの見積もり」では、納得できない?
「信頼できる1社に任せる方が安心なのでは?」
そんな声もありますが、TEMPIOではあえて相見積もりにこだわっています。
なぜなら、
🔸 昨今の価格変動が激しく、過去の事例だけでは妥当性を証明できない
🔸 一社だけの提示価格では、お客様も不安を感じやすい
🔸 自分の家を建てるなら、私たち自身も相見積もりを選ぶから
という、**誠実な理由があるからです。
🏗 工事の品質は大丈夫?→ ご安心ください!
相見積もりで選ばれた建設会社(ゼネコン)でも、
過去に工事品質に問題があった事例は一切ありません。
なぜなら、ゼネコンは地域密着で信頼が命。
🔧 丁寧な施工を続けなければ、経営が成り立たないことを熟知しています。
TEMPIOでは、そんな誠実なゼネコンと連携し、安心できるRC住宅を建設しています。
📊【構造別】価格と透明性の比較表
🏠 構造種別 | 💵 価格のバランス | 📝 コメント |
---|---|---|
TEMPIO(壁式RC) | ○ | 相見積もりにより透明性◎。構造合理化でRCでも木造並み価格。 |
一般RC(ラーメン構造) | × | 設計・施工の自由度が低く、コストも不透明になりがち。 |
木造住宅 | ○ | 比較的安価で、価格調整もしやすい。 |
軽量鉄骨 | △ | 建材コストが高めで、価格が読みにくい。 |
重量鉄骨 | △ | 高強度だが高コスト。大空間向き。 |
PC造(プレキャスト) | △ | 工場製パネル使用のためコスト変動が大きく、価格も不明瞭。 |
💡 TEMPIOは「価格に誠実な家づくり」をお約束します。
✔️ 高品質なRC住宅を
✔️ 木造住宅に近いコストで
✔️ そして、見える形の価格でご提案
一生に一度の買い物だからこそ、納得して進めてほしい。
その思いが、TEMPIOの相見積もりシステムに込められています。
各社の見積書
🏗️ TEMPIOの設計料
― RC特化 × 商品設計 × 明確な料金体系 ―
💡 TEMPIOは「RC住宅専門設計」で効率UP&コストDOWN
TEMPIOは、鉄筋コンクリート住宅(RC造)に特化することで、設計の効率化と品質の安定、そして設計料のコストカットを実現しています。
たとえば──
🍝 イタリアンも中華も和食も出すお店。美味しさは?
設計も同じです。 RC・木造・鉄骨すべてを扱う設計事務所は、多様性の代わりに効率や品質が分散しがち。TEMPIOはRC×壁式構造×商品仕様に限定することで、
✅ 設計作業を効率化
✅ 高品質な設計提案をスピーディに提供
✅ コストを抑えながら価格以上の設計クオリティを実現
📋 わかりやすいメニュー&料金提示
🍱 メニューのない飲食店、入りにくくありませんか?
設計も同じです。TEMPIOでは、
- 住宅の方向性=商品ブランド化
- 設計ポリシー=YouTubeやHPで公開
- 設計料=明確にHPに記載
というスタンスで、建築業界の「わかりにくさ」をクリアにしています。
💸 一般的な設計料よりも割安設定
一般的な住宅設計料は【工事費の10~20%】が相場。 TEMPIOは独自の設計体制とスムーズな進行により、
✅ 設計料は工事費の7~8%程度(10%以下)に抑制
✅ 相見積りによる工事費用の透明化&圧縮
✅ 「欲しい人にだけ届く」効率的営業でコストカット
🏠 TEMPIOとハウスメーカーの違いとは?
― 設計事務所 × 商品住宅の“いいとこ取り” ―
比較項目 | TEMPIO | ハウスメーカー |
---|---|---|
設計の自由度 | ◎ 一棟ずつ対応 | △ 商品内で制限あり |
特殊地形対応 | ◎ 傾斜地・変形地OK | × 不可な場合が多い |
販売コスト | ◎ 営業費ほぼゼロ | × CM/営業/展示場コスト大 |
工事形態 | ◎ ゼネコンと直結 | × 下請け+利益上乗せ |
販売価格 | ◎ 木造HM並 | × 構造に対して割高 |
TEMPIOは「設計事務所×ハウスメーカーのいいとこ取り」!
✅ 商品化による設計の省力化
✅ 一棟ごとに自由設計で柔軟対応
✅ 不要コストを排し、価格を圧縮
結果、鉄筋コンクリート住宅でありながら、木造HM並の価格帯を実現しています。
💬 「TEMPIOでRC住宅を建てて、この価格なんですか?」
そんな声が、私たちの誇りです。
TEMPIOの提案スタイル
― “感性の押し売り”ではなく、対話から生まれる本質的なプランニング ―
🎧 お客様の声に“しっかり耳を傾ける”ことから始まります
TEMPIOでは、建築家の感性を一方的に押し付けることはありません。
私たちが大切にしているのは、 「お客様の多様なライフスタイル・好み・考え方」をしっかり受け止め、 そのうえで最適な住まいのかたちをご提案することです。
なぜ建売住宅では満足できないのか? それは、暮らし方や価値観が人それぞれ違うから。 TEMPIOは一人ひとりの思いに寄り添い、唯一無二のプランを形にします。
🏛️ ブランド×設計事務所のハイブリッド
TEMPIOは、「ブランド住宅」と「建築家の自由設計」の良いとこ取り。
- 【ブランド力】基本仕様・工法を明確にして品質を担保
- 【設計力】お客様ごとに柔軟にカスタマイズできる設計対応
その結果、高品質で安定した住宅を、短期間かつスムーズにご提案できます。
📝 2プラン比較で“納得の設計体験”
初期のご提案では、異なる切り口の2つのプランをご用意するケースが多くあります。
🔹 メリット・デメリットが可視化され、考えが明確に 🔹 比較することで、自分たちの“本当に望む暮らし”が見えてくる
💰 初期から価格を明示 → 安心の進行
TEMPIOでは、初期段階で概算価格を提示し、予算とのバランスも踏まえてご提案。
「素敵だけど、予算オーバー…」 そんな心配をせずに、現実的な家づくりを進められます。
🏠 模型&3Dで“暮らしの実感”を形に
✅ 1/50スケール模型の制作 → 平面図では伝わらない立体感が伝わります ✅ BIM(3D CAD)+アプリ表示で、スマホで住空間をリアルに体験
視覚的に確認しながら、 「この家でどう暮らすか?」を具体的にイメージできます。
TEMPIOの提案は、
🔹 感性と要望のバランスをとる 🔹 現実的な価格の中で最適解を導く 🔹 将来の暮らしまで想像できる
そんな、信頼と納得を積み重ねる家づくりのプロセスです。
🏗️ TEMPIOの監理体制 ― 安心感は「現場の密度」から生まれる
🎯 設計者が「最後まで関わる」安心感
TEMPIOでは、設計者がそのまま監理者として現場に関わります。
これはハウスメーカーとの大きな違いです。ハウスメーカーでは、主に営業が窓口となり、設計者は裏方、現場は別担当…と分業化されているため、お施主様の想いや細かなこだわりが現場に反映されにくいのが実情です。
🛠️ 細部を「現場」で再確認できる
TEMPIOでは、見積もり段階で決めきれなかった内容について、現場で再度打ち合わせを行います。
- キッチンや照明の詳細位置
- 材料の質感・色味の確認
- 高さ・配置の微調整
この“最終のすり合わせ”が、満足度の高い家づくりの鍵になります。
🔍 監理者の具体的な業務
監理とは、単なる「監視」ではありません。設計者が責任を持って、以下のような内容を現場で確認・調整します。
✔️ 図面通りに施工されているかの確認
✔️ 現場で気づいた不具合への即時対応
✔️ 敷地との高低差や接道条件との整合
✔️ お施主様の意向と図面の差異の調整
🧭 設計と現場の“リーダー”が一人だからスムーズ
家づくりは、「唯一無二の敷地 × オーダーメイド設計」で進行する複雑なプロジェクト。
TEMPIOでは、設計から現場までを一貫して設計者がリードするため、
- 情報伝達のロスがない
- 途中のトラブルが起きにくい
- お施主様の思いがダイレクトに反映される
という強みがあります。
✅ 「図面通りに建てる」だけでは足りない
TEMPIOが目指すのは、「図面どおりの建物」ではなく、図面+αの満足を生む家です。
最終的な判断や調整を現場で行うスタイルこそ、本当に満足できる住宅づくりのカタチです。
現場の各工程を見ると、思いのこもった家になります
TEMPIOのデメリット
家づくりにおいて多くのメリットがあるTEMPIOですが、もちろんデメリットも存在します。すべてのものにはメリットとデメリットがあるもの。ここではTEMPIOの弱点も正直にお伝えします。
⚠ デメリット①:工期が長い
TEMPIOでは相見積もり制度を採用しており、見積もり図面の作成や複数社との打合せが必要なため、通常よりも準備に時間がかかります。さらに、確認申請やRC造ならではの現場工事期間も加わり、木造住宅と比べて全体で約3カ月長い工期となるケースが一般的です。
※ただし、ハウスメーカーのように契約後に長期間待たされることはありません。
💰 デメリット②:価格が高い
構造体の材料費や施工費の違いにより、TEMPIOの総額は木造よりも高くなる傾向にあります。ただし、構造計画の工夫や相見積もりによって価格を抑える工夫をしています。
※大手ハウスメーカーの木造住宅と同程度の価格帯での建設実績も多数あります。
🏋 デメリット③:建物が重い
RC構造の特性として建物の荷重が重くなるため、地盤改良が必要になるケースが多くなります。木造住宅では不要だった地盤改良が、TEMPIOでは必要になる場合もあります。
🛠 デメリット④:長期建物保証がない
TEMPIOでは10年保証後の有料延長保証制度は設けていません。 しかし、RC構造自体が高耐久・高性能のため、保証の延長が不要な仕組みです。屋根や外壁なども耐久性の高い仕様を採用しています。
※必要に応じてリフォーム業者が保証を提供することも可能です。
💸 デメリット⑤:固定資産税が高い
RC住宅は構造が高価であるため、固定資産税評価額も高くなりやすいです。国税庁の指標では、RC造の工事費単価は木造の1.53倍とされ、評価額もそれに比例して上昇します。
⏳ デメリット⑥:固定資産税が下がりにくい
RC造は耐用年数が47年と非常に長く、資産価値も維持しやすい反面、固定資産税の減少スピードが遅いという側面もあります。
※売却や相続での資産価値維持にはメリットになりますが、短期的にはコストとして意識される場合があります。
🔌 デメリット⑦:配線・エアコンの追加がしづらい
RC造は構造的に外壁に穴をあける作業が難しく、追加工事に手間と費用がかかることがあります。特にエアコン設置やコンセント増設時に制限がある場合も。
※事前の計画や点検口の設置などで対応可能です。
🏡 自分に合った家を、じっくり考えてみませんか?
どのような住宅が、自分や家族に本当に合っているのか――。 それを考えることから、家づくりは始まります。
TEMPIOは、YouTubeやホームページを通じて、鉄筋コンクリート住宅の正しい情報を発信しています。
情報を知ったうえで、RC住宅が本当に合っていると感じた方は、 ぜひ私たちにご相談ください。
👨💻 ZOOM・対面どちらでも対応可能。 🏗 専門知識と実績で、お客様の理想を「かたち」にします。
正しい家づくりは、正しい情報から。
TEMPIOが、あなたにとっての最適な選択肢であるか。 その答えを、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
🏢 株式会社RC design studioとは
“想い”から始まった、鉄筋コンクリート住宅専門の設計事務所
🛠 2005年創業、18年超の実績
RC design studioの前身「studioそら建築設計事務所」は2005年9月に設立。
2016年に法人化し、現在の社名へ。創業から18年以上、住まいと向き合い続けてきました。
🏠 会社の転機は「自邸のRC住宅」から
2011年、自宅と事務所を兼ねた自邸RC住宅を設計・建築したことが、当社の原点です。
📸 「好きな建築写真を見返し、実際に見学した建築も振り返って…」
➡ 行き着いたのが、「やっぱり自分の家は鉄筋コンクリートで建てたい」という答えでした。
✨ 鉄筋コンクリートに、惚れ込んだ理由
鉄筋コンクリートの魅力は、構造そのものが空間を生み出す存在感。
パネルを貼る木造・鉄骨とは違い、コンクリート自体が構造・壁・屋根となる力強さ
重厚感・造形の自由度・耐久性・デザイン性
→ これら全てに心を奪われました。
🏡 実際に暮らして実感した「性能の高さ」
暮らして気づいた、鉄筋コンクリート住宅の本質的な価値:
✅ 強風でも揺れない安心感
✅ 遮音性・断熱性の高さ
✅ カビ・シロアリ・腐朽のリスクがない
✅ 室温が安定し、冷暖房効率が良い
✅ 見た目だけじゃない、暮らしの快適性を体感
🔧 自邸から始まった、“次世代RC住宅”という答え
書籍もほとんどない中、自ら情報を集めて構造・仕様を研究
自邸という「実験住宅」を通じて、リアルな住み心地・性能を検証
設計者として、住まい手として、RC住宅に惚れ込んだ経験がベースに
🚀 鉄筋コンクリート住宅専門店としての使命
「この素晴らしい住宅を、
本当に必要としている人に届けたい。」
そんな想いで、鉄筋コンクリート住宅に特化した設計事務所「RC design studio」を立ち上げました。
✅ TEMPIOブランドとして住宅商品を展開
✅ フットワーク軽く、日本全国に対応
✅ ユーザー目線の情報発信(YouTube/HP)も積極的に実施
あなたの人生に、“本当に価値ある住宅”を。
「鉄筋コンクリート住宅は、性能・安心・美しさを兼ね備えた住まい」
その価値を、より多くの方に届けたい。
RC design studioは、あなたの理想の住まいづくりに、全力で寄り添います。
自邸+事務所
👨💼 自己紹介
代表取締役・建築家 澤田友典について
📝 はじめまして。
株式会社 RC design studio 代表の**澤田友典(さわだとものり)**です。
1977年11月11日生まれ、富山県出身。建築の道を歩み始めてから、早くも20年以上が経ちました。
🎓 建築との出会いは「実家の建て替え」
千葉工業大学卒業後、就職氷河期で仕事が決まらず、実家にUターン。
地元のハローワークで見つけた設計事務所に就職し、5年間の修行期間を経て独立しました。
実は建築の原点は、高校生のときの「実家の建て替え」。
向かいのアパートから、毎日できあがっていく家を見て、ワクワクしていたことを今でも覚えています。
それが、「将来は建築家になりたい」と思うようになった最初のきっかけです。
🌍 世界を巡って得た、“建築家になる決意”
大学2年生のとき、フランスとスペインを旅しました。
そして、現地で見た2つの建築が、人生を変える大きな出会いとなります。
🏛 コルビュジエの建築
荒々しいコンクリートの壁から差し込む光。まるで“光の日時計”のような建物。
時間の流れを建築で感じさせるシンプルかつ壮大な表現に感動しました。🏰 ガウディの建築
自由でユニーク、自然のフォルムに溶け込む曲線美。建築ってここまで個性的でいいんだ、と衝撃を受けました。
この2つの出会いで「建築家になろう」と決意。まだ道筋は見えない中、強い思いだけを胸に走り始めました。
✈ 世界と日本を巡り、建築を“体で学ぶ”
学生時代から社会人に至るまで、建築を見に旅をしてきました。
🇯🇵 日本各地
🇫🇷 フランス
🇪🇸 スペイン
🇮🇹 イタリア
🇹🇷 トルコ
🇮🇳 インド
🇹🇭 タイ
🇮🇩 バリ島
🇲🇽 メキシコ
🇺🇸 ニューヨーク など…
「建築を観ること」は、僕にとって最高の学びでした。異文化や多様な美意識に触れ、設計の引き出しを増やし、広い視野を身につけてきました。
🏠 「経験」が、家をつくる。
建築は、技術だけでなく「経験」でつくるものです。
多くのお客様との対話
自分の家を建てた経験
家族と暮らす中で得た実感
それらすべてが、今の自分の“建築家としての血肉”となっています。
🔨 これからも、いい家をつくり続けたい。
TEMPIOというブランドを立ち上げ、鉄筋コンクリート住宅に特化したことで、より深く本質に向き合えるようになりました。
お客様の人生に寄り添い、**「その人にとって最高の住まい」**を届けるために。
これからも一棟一棟、真摯に、情熱を持って設計してまいります。
🏗 鉄筋コンクリート住宅の専門店
― RC住宅の魅力を最大限に活かすために ―
✅ 株式会社 RC design studio は「RC住宅専門」です
当社は 鉄筋コンクリート住宅(RC造)に特化した建築設計事務所です。
もちろん、木造や鉄骨造の設計も技術的には可能ですが、あえて**RC造だけに絞った“専門店化”**を選びました。
その理由はただ一つ。
**「本当に高品質なRC住宅を提供するため」**です。
🧠 建築は“広く浅く”ではなく、“深く専門的に”が理想
建築は、知れば知るほど奥が深い世界です。
次々と現れる課題や発見に向き合い、深く知り、深く考え、深くつくる。
それが、品質の高い建築につながります。
そのためには、「専門特化」こそが不可欠だと考えています。
🏠 私自身もRC住宅に住んでいます
TEMPIOの設計者である私自身が、RC住宅に実際に住んでいます。
暑さ・寒さはどうか
音の響きや遮音性は?
揺れにくさや安心感はどうか
日々のメンテナンスは?
子育てとRC住宅の相性は?
すべて、住んでいるからこそ体験的にわかることです。
その体験を、設計にも活かしています。
“自分の設計した住宅に実際に住んでいる”建築家だからこそ、自信を持ってご提案できるのです。
🍜 ラーメンを食べたことのない人に、美味しいラーメンは作れない
RC住宅専門とする理由を、こんなふうに例えています。
「ラーメンを食べたことのない人に、美味しいラーメンは作れない」
「中華・イタリアン・フレンチを全部やるお店より、専門店の方がうまい」
住宅も同じです。
木造も鉄骨造もRC造も扱う=あらゆるジャンルを扱う総合レストラン。
でも本当においしい料理(建築)を出すには、専門特化が必要なのです。
🔁 専門化することで「好循環」が生まれる
自分で体験し、魅力を理解する
お客様に合わせて提案ができる
より多くの反応・要望を受け取れる
ノウハウが蓄積され、さらに品質が上がる
この好循環こそが、TEMPIOブランドの価値を高めています。
🎯 専門だからこそ、できる提案がある。
RC住宅のことを、体で理解しているからこそできる提案があります。
ただの“構造体としてのRC”ではなく、暮らしの質を上げるRC住宅をご提案すること。
それが私たちRC design studioの使命です。
🏡 自邸を建ててわかった、RC住宅の“本当の価値”
― 建築家として、住むことで得たかけがえのない経験 ―
✅ 自分の家を設計し、実際に住んでみて初めてわかること
私にとっての最大のターニングポイント。
それは間違いなく「自邸(鉄筋コンクリート住宅)」の建設でした。
「自邸を設計・建設・そして“生活する”まで経験して初めて、家づくりの本質がわかる」
―そう確信しています。
RC住宅のリアルなメリット・デメリット。
設計だけでなく、住んでみないと絶対にわからないことがたくさんあるのです。
🧱 「壁式RC住宅に住む」という安心感
実際に暮らして感じたのは、とにかく“揺れない”という安心感でした。
🚚 大型トラックが前を通っても、建物がびくともしない
🌪 強風が吹いても、家はまったく揺れない
⚡ 落雷の音も吸収され、怖くない
🌊 洪水や火災、竜巻…災害への漠然とした不安が少ない
これらの積み重ねが、「毎日の安心」につながっているのです。
☑ こんな不安、ありませんか?
「地震で家が倒れたらどうしよう…」
「白アリや腐朽菌で家が劣化したら…」
「隣の家が火事になったら、自宅まで燃えるのでは…」
「将来ミサイルや台風が直撃したら…」
…正直、私も以前はこうした不安を抱えていました。
でも、壁式RC住宅に住んでから、その不安が驚くほど減ったんです。
🏨 出張中のホテルでも、「早く我が家に帰りたい」
私は出張の際、よく鉄骨造のホテルに泊まります。
ですが、ふと「早くRCの自宅に帰りたいな」と思う瞬間があります。
それは、自分の家こそが“最も安全な場所”だと確信できるから。
心からそう思える家って、なかなかありませんよね。
🧠 「安心」を求める人にこそ、壁式RC住宅を。
木造や鉄骨造を否定するつもりはありません。
それぞれに良さがありますし、信じて住めばそれも一つの正解です。
でも、揺れやすくて怖い家では、心の底から安心して暮らすことはできません。
私は、自分が住んだからこそ、壁式RC住宅をおすすめできます。
“家族を守る”という最大の目的に、一番近い家だと確信しているからです。
家は、ただの「箱」ではなく、心を落ち着かせてくれる“避難所”であるべき。
それを実現してくれたのが、壁式RC住宅 TEMPIO でした。
RC design studio 企業理念
高品質な鉄筋コンクリート建築の普及
安心感ある暮らしの創造
環境に配慮したデザインの追及
🏗 高品質な鉄筋コンクリート住宅の普及へ
― TEMPIOが掲げる、災害大国・日本にふさわしい住まいの未来 ―
🎯 私たちの理念は「高品質なRC住宅を、世の中に広げること」
株式会社RC design studioの中心にあるのは、
**「高品質な鉄筋コンクリート住宅の普及」**という理念です。
当社の設計・仕様・ブランド戦略は、すべてこの理念に照らして構成されています。
✅ 私たちが考える“高品質”とは?
「コンクリート強度が高い」など、一部の性能が突出していることではありません。
複数の建築要素がバランスよく調和し、
お客様のニーズに応え、生活の質を高められること。
“性能×快適性×デザイン”が融合して初めて、真の高品質が実現します。
🏠 なぜ、TEMPIOは“建築家のこだわり”より“社会性”を重視するのか?
建築業界では、建築家の価値観が優先されがちです。
しかしTEMPIOでは「どんなRC住宅が、この国に必要か?」という視点で設計しています。
🌏 地震が多い
🌪 台風が通過する
🌧 湿潤で白蟻のリスクが高い
こうした日本の風土に最適なRC住宅を追求し、
RC住宅の弱点を緩和し、強みを最大化する工夫を積み重ねています。
❓ なぜ、鉄筋コンクリート住宅は普及していないのか?
こんなに優れた構造なのに、なぜ日本では普及していないのでしょうか?
その理由は、主にこの2つです。
① 💰 木造よりコストが高いから
構造体の材料費が高い
建物が重く、地盤改良費がかさむ
工期が長く、現場監督の常駐コストが増える
👉 近年は木材価格の高騰により価格差は縮小傾向ですが、
現時点ではまだRC住宅の方が高額になりやすいのが現実です。
② 🧑💻「住宅がわかる」RC設計者が少ないから
ビルやマンションを設計できるRC技術者は多く存在
しかし「住む人の暮らし」に精通したRC住宅の設計者は希少
👉 RC設計+住宅設計の両面に精通しているプロが不足しているのです。
🛠 私たちが解決したいのは、この「2つの壁」
TEMPIOは、価格と技術の課題に真っ向から取り組みます。
✅ 相見積もりによる価格の透明化とコスト最適化
✅ 住み手目線のRC住宅設計に特化した専門ブランド
✅ YouTubeなどを通じた正しい情報の発信と教育
「良いRC住宅を、もっと当たり前に。」
それが私たちが掲げるミッションです。
📡 情報の発信にも全力で取り組んでいます
鉄筋コンクリート住宅に関する情報は、書籍にもネットにも非常に少ないのが現実。
だからこそ、当社はYouTubeやWEBサイトを通じて積極的に情報提供しています。
「知らなかったけど、RC住宅ってすごく魅力的ですね!」
そんな声を少しでも増やしたくて、日々発信を続けています。
🔚 最後に:TEMPIOは“RC住宅の未来”を見据えています
私たちは、RC住宅がもっと当たり前になる未来を本気で目指しています。
暮らしを守るために、家族を守るために。
そして、“日本にふさわしい住宅”を、適正な価格で提供するために。
TEMPIOは、RC住宅の可能性を、あなたの暮らしに届けます。
🏡 安心感ある暮らしの創造
― 命を守るために、家がある ―
🌍 家の本質は「命を守ること」
どんなに時代が進んでも、家の本質は変わりません。
家とは、命を守るための場所です。
野生動物から身を守る
雨や寒さから体温を守る
災害や事故から家族を守る
古代から続くこの本質は、現代においても変わらず私たちの暮らしの根幹にあります。
⚠ しかし、家の中でも命を落とすリスクはゼロではありません
日本に暮らす私たちは、今もなお自然の脅威と隣り合わせです。
🌪 地震や津波
🌊 河川氾濫・洪水
🔥 火災の延焼
🪨 土砂災害・強風
🚚 騒音・振動
これらすべてが、住まいに影響を与えるリスクです。
🛡 TEMPIOは「家族を守る家」を形にします
― 災害に強い壁式RC造という選択 ―
私たちRC design studioの使命は、
“安心して暮らせる家”を届けること。
その答えとして辿り着いたのが、壁式鉄筋コンクリート住宅 TEMPIOです。
🧭 安心して暮らしたい方に、TEMPIOが必要なエリア
以下のような災害リスクのある土地にこそ、TEMPIOの価値が最大化されます。
🗺️ 地域・環境 | 🔎 想定リスク |
---|---|
首都直下型・南海トラフ地震の想定エリア | 強震による倒壊・延焼 |
周囲が開けた土地 | 台風・強風の直撃 |
古い木造住宅が密集する地域 | 延焼火災の危険性 |
電車通り・幹線道路沿い | 騒音・振動によるストレス |
傾斜地 | 土砂崩れ・地盤災害のリスク |
海沿いや川沿い | 津波・河川氾濫の被害 |
活断層の近く | 地盤破壊や液状化現象 |
✅ TEMPIOは、不安を「安心」に変える住まいです
壁式鉄筋コンクリート造は、あらゆる災害に対して高い安全性能を発揮します。
揺れにくい構造で地震に強い
火に強く、延焼を防ぐ
分厚いコンクリート壁が遮音・防風に効果的
シロアリや腐朽菌にも強く、長寿命
💬 不安な日々から、安心して深呼吸できる暮らしへ
「台風の夜でもぐっすり眠れた」
「隣の火事でも、まったく被害がなかった」
「落雷の日も、家の中では静かだった」
そんな声を多数いただいています。
TEMPIOは、災害と向き合いながらも
家族の命を守る“砦”であり、“日々の安らぎ”をつくる住まいです。
🏡 あなたとご家族に、かけがえのない「安心」を。
災害リスクの高いエリアに住まうからこそ、家の安全性能が最も重要です。
不安を感じたその時こそ、「住まいを変えるタイミング」かもしれません。
TEMPIOは、心から安心して暮らせる家を、あなたのためにご提案します。
🌱 環境に配慮したデザインの追求
― 100年先を見据えた、サステナブルな住まい ―
🏚️ なぜ日本の家はすぐに建て替えられるのか?
日本の木造住宅の平均寿命はわずか「30年」。
一方、ヨーロッパでは「100年住宅」が当たり前です。
地域 | 平均寿命 | 主な工法 |
---|---|---|
🇯🇵 日本 | 約30年 | 木造が中心 |
🇪🇺 ヨーロッパ | 約100年 | 組積造・RC造が多い |
その差はなぜ生まれるのでしょうか?
🌧️ 日本の家の寿命が短い「3つの理由」
木造中心の工法
→ シロアリ・腐朽菌に弱く、地震に不利多湿・台風・地震の多発
→ 家の劣化スピードが早まる気候環境現代の高気密化が裏目に
→ 湿気がこもりやすく、木が傷みやすい
かつての法隆寺のような「通気性を生かしたメンテナンス性の高い木造」は、
現代の住宅性能とは両立しにくくなっています。
🧱 長寿命 × 高性能を両立できる唯一の工法
それが、**壁式鉄筋コンクリート造(RC造)**です。
🌧 湿気・白蟻による劣化がない
🌡 高気密・高断熱化と相性が良い
🌍 多湿な日本でも耐久性を維持
🧊 蓄熱性があり、快適な室内環境に貢献
TEMPIOでは、断熱材を隙間なく連続施工し、結露対策も万全。
“住み心地”と“耐久性”をどちらもあきらめない家づくりを行っています。
🏡 TEMPIOは「100年暮らせる住宅」を目指しています
― 高耐久・高断熱・高性能の三拍子で次世代へ ―
RC design studioでは、
**「3世代以上が快適に暮らせる100年住宅」**をコンセプトに、
資源の消費を抑えた、環境に優しい住宅づくりを追求しています。
🌿 環境に優しい家づくりとは?
✅ 頻繁に建て替えない(廃材を減らす)
✅ 修繕回数を減らす(省資源・省エネ)
✅ 長く愛されるデザイン(住み継がれる家)
✅ 断熱性能で冷暖房エネルギーを抑える
TEMPIOは「建てた後の未来」まで責任を持つ住まいです。
短命な住宅ではなく、長く愛され、家族を守り続ける家を。
それが、私たちRC design studioの目指す“環境にやさしいデザイン”です。
🧱 コンクリートって、何でできてるの?
― 実は“天然素材”から生まれた、人工の石 ―
🌊 コンクリートの主成分は、たった3つ!
コンクリートの材料はとてもシンプル。
実はすべて、自然界にあるものでできています。
材料 | 役割 |
---|---|
💧 水 | セメントを反応・硬化させる |
🪨 石(砂利・砂) | 骨材として体積を支える |
🧪 セメント | 水と反応して石と石をつなぐ「接着役」 |
この3つを混ぜ合わせて、**化学反応(=水硬性)**によって石のように固まる。
それがコンクリートです。
🧬 セメントの正体って?
最も一般的な「ポルトランドセメント」は、
こんな天然成分からできています。
🪨 石灰石(古代のサンゴや生物の堆積物)
🧱 粘土(天然の土)
⚗️ 石膏(硫酸カルシウムを含む鉱物)
これらを高温で焼いて粉砕し、粉末にしたのがセメント。
つまりコンクリートは、「いろいろな石を粉にして、もう一度固めた人工の石」なのです。
🧷 接着剤じゃない、だから剥がれない
コンクリートは、水の力で化学的に固まる素材。
接着剤のように貼り合わせるわけではないので、
剥がれたり、層がはがれる心配がほとんどありません。
🛠 TEMPIOのこだわり配合
― 水セメント比を低く抑え、ひび割れに強く ―
TEMPIOでは、コンクリートの配合にもこだわっています。
💧 水セメント比 約40%台後半
→ 余分な水分が少ないため、乾燥時の収縮が少なく、ひび割れに強い🧪 適正な流動性・強度を保ちながら、耐久性と施工精度を両立
この“見えないこだわり”が、TEMPIOの品質を支えています。
コンクリートは「ただの固まり」ではありません。
成分の理解と配合の工夫が、“安心して暮らせる家”を作る鍵なのです。
石灰石の採掘場。石灰石は日本各地で採掘されています。
🏛 日本最古の鉄筋コンクリート建築
― 100年以上残る、本物の“安心住宅”とは ―
🏙 横浜で現役稼働中!日本最古のRC建築
1911年に竣工された旧横浜三井物産ビル。
これが日本で最初の全鉄筋コンクリート造建築です(部分的ではなく、建物全体がRC造)。
この建物は、歴史上2つの大災害を生き残った伝説的建築でもあります。
✅ 1923年:関東大震災に耐える
✅ 1945年:横浜大空襲で焼け残る
そして現在も「KN日本大通ビル」として活用されており、築100年超にもかかわらず現役の事務所ビルです。
少しレトロな外観ですが、まさに「生きた証人」のような存在です。
🔥 地震と火災を“両方”乗り越えた唯一の構造
旧横浜の街は、関東大震災でも大空襲でも壊滅的被害を受けました。
しかしこのビルだけは、“揺れ”にも“火”にも負けなかったのです。
🌪 木造住宅 → 地震で倒壊、火災で全焼
🧱 組積造(レンガ) → 地震で崩落
🧱+🔥 鉄筋コンクリート造 → 生き残った!
この事実が、「次の世代まで残る建物の構造はRC造しかない」ことを証明しています。
👨🏫 日本のRC建築の父・遠藤於菟(えんどう おと)
この建物を設計したのは、建築家 遠藤於菟。
彼の転機は、**1891年の濃尾地震(日本最大級の内陸直下地震)**の現地調査でした。
当時の建物の状況:
🔻 レンガ造の紡績工場 → 天井が崩れ、壁が全壊
🔻 木造建築 14万戸 → 地震火災で焼失
これを目の当たりにした遠藤は、「地震と火災に強い建築を実現しなければ」と考え、鉄筋コンクリート造の研究に没頭。
そして1911年、ついに「RC建築第一号」を日本で完成させたのです。
🧱 TEMPIOが受け継ぐ、“100年住宅”の精神
TEMPIOが採用する壁式鉄筋コンクリート住宅は、この旧横浜三井物産ビルのように、
地震・火災・風・騒音・老朽化に強く、「次の世代に残せる本物の住まい」です。
🔷 一時的な“デザイン住宅”ではなく、
🔷 災害に強く、100年後も存在する“未来の家”をつくる。
このビルの物語が、私たちTEMPIOの思想と設計の源です。
💡 災害大国・日本にこそ必要な家。
鉄筋コンクリート住宅は、あなたと、次の世代の命を守る“未来の礎”です。
TEMPIOは、この本質的な価値を、1棟1棟に込めて設計しています。
旧横浜三井物産ビル(1911 年竣工)
TEMPIO PIETRA(ピエタラ)|石の神殿をイメージした高級RC住宅(内断熱仕様)
**PIETRA(ピエタラ)**は、イタリア語で「石」を意味します。
このシリーズは、**人工の石ともいえる「コンクリート」の素材美を最大限に活かした、デザイン性の高い鉄筋コンクリート住宅(RC住宅)**です。
TEMPIO PIETRAでは、内断熱工法を採用することで、外観に美しいコンクリート打ち放し仕上げを実現。
その重厚感ある外観は、まるで**「石の神殿」**のような荘厳さと存在感を放ちます。
コンクリートという素材の魅力をデザインに昇華させ、耐久性・断熱性・意匠性を高次元で融合させた、唯一無二の高級RC住宅ブランドが「TEMPIO PIETRA」です。
🏡 TEMPIO PIETRA(ピエトラ)の仕様
― 耐久 × 快適 × 美 を極めたRC住宅 ―
🧱 コンクリート構造
200年コンクリート(設計基準強度30N + 温度補正)
共用限界期間200年を見据えた長寿命仕様。構造の基盤から、次世代へと受け継がれる住まいを実現します。
🛡 耐震性
壁式鉄筋コンクリート造(WRC)
構造躯体全体で地震エネルギーを受け止める圧倒的な剛性と安定性。揺れに強く、倒壊リスクが極めて低い構造です。
🌤 屋根の仕様
陸屋根タイプ
防水層:アスファルト防水+外断熱(押出発泡ポリスチレン t50)
仕上げ:押さえコンクリート
✅ 建築業界で最も信頼されている防水工法。
✅ 防水層をコンクリートで保護し、長寿命&メンテナンス性◎。
勾配屋根タイプ
屋根材:ガルバリウム鋼板 縦ハゼ葺き+アスファルトルーフィング
断熱構成:外断熱(ネオマフォーム t30)+内断熱(ウレタン吹付 t50)
✅ 耐久性と美観を両立した、漏水リスクの低い屋根形状。
❄️ 断熱・気密・蓄熱性能
項目 | 仕様 | 特徴 |
---|---|---|
断熱 | 高性能独立気泡ウレタン吹付(t50) | UA値0.46(HEAT20 G2相当) |
気密 | 現場打ちRC構造 | 隙間ゼロの高気密空間 |
蓄熱 | コンクリート構造体全体 | 輻射熱で温度ムラのない快適空間 |
🎨 外観・仕上げ
外壁:打ち放しコンクリート+ランデックス塗装
→ 美観を長く保ち、劣化や汚れからコンクリートを守ります。窓:アルミ樹脂複合サッシ(部分的に内窓採用)
→ 外部は耐久性の高いアルミ、内部は断熱性の高い樹脂で快適性UP。
💨 空調システム
個別空調・全館空調 どちらも選択可能
→ 高気密住宅だからこそ、どんな空調システムでも効率的に運用可能。
✨ TEMPIO PIETRAは、ただのRC住宅ではありません
それは「安心と快適を、次世代まで届ける住宅」。
性能と美しさを極めたTEMPIO PIETRAの住まいは、
100年後も価値を持ち続ける、新しい“標準”です。
🏗 TEMPIOの構造計画
― 耐震性 × デザイン × コストを両立する“賢い構造” ―
🧱 壁式RC造とは?
TEMPIOは、**壁式鉄筋コンクリート構造(WRC造)**をベースとし、
“面”で地震力を受け止める高耐震住宅を実現しています。
一般的なラーメン構造(柱と梁)よりも揺れにくく、頑丈
コンクリートの“壁”が建物全体を強固に支える
ですが…壁式RC造には“プランと構造の整合性が難しい”という課題があります。
⚖️ TEMPIOは、設計と構造を「両立」させます
壁式RC造で最も重要なのは、**「必要な場所にのみコンクリート壁を配置する」**という考え方。
意味のない壁はコスト増につながるだけでなく、プランの自由度も下げてしまいます。
TEMPIOでは、
✅ 不要な壁は設けない
✅ デザインと構造を同時に成立させる
✅ 構造的にも美しく、価格的にも無駄のない設計を追求
構造設計とプランニングを一体で考えるからこそ、壁式RC造でも高い自由度を確保できるのです。
💡 TEMPIO独自の構造力
特徴 | 説明 |
---|---|
🎯 合理的な構造計画 | 無駄な壁を省き、構造バランスを最適化 |
🏢 保有水平耐力計算(ルート3)にも対応 | 一般的なWRC造では不可能な大空間LDKなども実現可能 |
🛠 豊富な実績とノウハウ | 経験に裏付けられた“現実的で強い構造”を全国対応で提供 |
🤝 構造専門のパートナーと連携 | 全国のRC構造に強い構造設計事務所とタッグを組み、施工性やコストも含めたベストな設計を実現 |
TEMPIOの構造は「安心感」と「自由」を両立します。
ただ丈夫なだけの構造では、暮らしに豊かさが生まれません。
TEMPIOでは、「耐震・合理性・コスト・意匠性・技術」の5つを高次元でバランスさせる構造計画を行っています。
✅ 無駄なコンクリートは使わない。
✅ 自由な間取りもあきらめない。
✅ ただ安全なだけでなく、美しく設計された耐震住宅。
これがTEMPIOの“構造美”です。
☀️ TEMPIOの屋上防水
― 屋根の“安心”と、バルコニーが生む“暮らしの豊かさ” ―
💧屋根は「家の命」だから、妥協しません
TEMPIOでは屋根の防水性能を非常に重視しています。特に【陸屋根】の場合、雨水が滞留しやすいため、防水のクオリティが命取りになりかねません。
⛑️ 業界最高水準の防水仕様
TEMPIO標準仕様は、以下のハイグレード構成です:
✅ アスファルト防水(最も耐久性が高い防水法)
✅ 押さえコンクリート(荷重+保護の役割)
✅ 外断熱:押出発泡ポリスチレン t50
✅ 熱伸縮を抑え、防水層の劣化を防止
一般住宅に多いウレタン防水の耐用年数:約10年
TEMPIO仕様の耐用年数:35年~90年(工法により変動)
🏕️ バルコニー&屋上が、暮らしの舞台になる
土間コンクリートを仕上げに使うことで、ただの「屋根」ではなく、
**“家族が自由に遊べる屋外空間”**へと変わります。
🌈 屋上空間のある暮らし、できることは無限大!
使い方アイデア | 内容 |
---|---|
🏕 キャンプ | 自宅で本格キャンプ体験!焚き火&テントOK |
🍖 BBQ | 近所を気にせず、週末は家族パーティ |
💧 水遊び | 夏は子ども用プールで大はしゃぎ |
🌌 星空観察 | 月や星を眺める家族の時間 |
🫧 シャボン玉 | 小さなお子さまにも大人気 |
🪑 ハンモック | 風を感じながらお昼寝 or 読書 |
🧒 実体験レビュー:子どもも大満足!
「最初はシャボン玉や星空を見るくらいだったけど、小学生になってからはBBQやキャンプで屋上が大活躍!」
「子どもに“屋上あって良かった?”と聞いたら、**“めっちゃ良かった!”**って言ってくれました。」
家族の思い出が、屋上でどんどん育っていく──
そんな“暮らしの物語”を支えるのがTEMPIOの防水設計です。
🏠 TEMPIOの屋上は、「防水」+「暮らし」両方に応えます。
✅ 最高レベルの防水耐久性
✅ メンテナンス性も高く、長寿命設計
✅ プライベート屋外空間としてフル活用
「屋根」から、「暮らしの舞台」へ。
TEMPIOの屋上が、あなたの毎日をもっと特別にします。
⛰ TEMPIOの勾配屋根
― RC造だからこそ叶う「漏水しにくい屋根」 ―
❓「RC住宅=フラット屋根(陸屋根)」と思っていませんか?
ビルやマンションのイメージから、
「鉄筋コンクリート住宅=陸屋根しかできない」と思われがちですが、
実はTEMPIOでは美しい勾配屋根の設計も多数採用しています。
🛡️ 二重の安心! TEMPIO勾配屋根の“漏水対策”
安心ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 構造:RCスラブ構造 | コンクリートの屋根スラブが一次防水。万が一でも雨水をしっかりシャットアウト。 |
✅ 屋根材:ガルバリウム鋼板(樹脂塗装) | 錆びにくく耐久性抜群。スレートの数倍の寿命を誇ります。 |
✅ 工法:縦ハゼ葺き | 全屋根工法の中で最も漏水に強いとされる形状。 |
✅ 塗装仕上:高耐候性の樹脂塗装 | 紫外線・風雨に強く、長寿命を実現。 |
🌧️ 漏水リスクを極限まで抑える“RC+金属屋根”のハイブリッド構造
縦ハゼ葺きは、ジョイント部が立ち上がっているため、雨水が侵入しにくい構造。
そのうえで、RCスラブ構造が屋根全体をしっかり支えるため、
仮に屋根材の防水に不具合が生じても、すぐに雨が室内に到達することはありません。
TEMPIOの屋根は、構造体自体が“防水構造”になっています。
つまり、“防水材+構造体”の二重防水で、驚くほど安心。
🧱 漏水しても、構造体はびくともしない
素材 | 漏水時のダメージ |
---|---|
🪵 木造 | 木材が腐り、構造の安全性が低下 |
🏗 鉄骨造 | 鉄が錆び、強度低下のリスク |
🧱 RC(TEMPIO) | コンクリートは水に強く劣化しにくい!安心して長く住める |
🌿 TEMPIOの屋根は「安心×美しさ」を両立します
外観に合わせて美しく設計できる「勾配屋根」
高耐久の材料と、構造体そのものによる漏水に強い屋根
長寿命住宅にふさわしい“本当に信頼できる屋根”
屋根は、暮らしの安心のベース。
テンピオの屋根は、構造体の強さを最大限に活かしながら、
デザイン性・防水性・耐久性のすべてを兼ね備えています。
緩い勾配屋根を採用する事で屋根形状ならがスタイリッシュな建物となる
☀️ 太陽光パネル
― 停電時の安心を、屋根の上に ―
⚡ 停電しても「最低限の電気がある」安心感
震災・台風・豪雨などによって電気の供給が止まってしまった時、
太陽光パネルがあれば昼間の発電によってスマホの充電や照明の使用が可能になります。
太陽光パネルのみ:日中のみ使用可(パワーコンディショナに付属の専用コンセントから)
太陽光+蓄電池:夜間も使用可/一般コンセントから受電可能
💡 災害対策として考えるなら、「蓄電池セット」が理想的です。
🛠️ 漏水リスクを防ぐ「正しい設置方法」が大切!
太陽光パネルは便利ですが、設置方法が不適切だと漏水の原因になることも。
設置方法 | 特徴 | 漏水リスク |
---|---|---|
🔩 屋根貫通工法 | スレートや瓦屋根に金具で穴を空けて固定 | 高い(シーリング劣化で漏水リスク) |
🛡️ キャッチ工法(おすすめ) | 屋根に穴を空けず金具で挟み込む方式 | 極めて低い |
TEMPIOでは
✅ 縦ハゼ葺き屋根 × ✅ キャッチ工法 の組み合わせを推奨しています。
→ 屋根に穴を開けず、美観と耐久性を両立!
🧱 太陽光パネルは「RC住宅にこそ適している」
太陽光パネルの重量はおよそ 60kg/kW(5kWで約400kg)。
木造住宅に偏って載せると構造への負担や耐震性の低下につながります。
✅ TEMPIOはRC構造だから
重さに強く、耐震性も落ちません。
→ 震災に備えるはずの太陽光パネルが、構造リスクになる心配がありません!
🔄 リフォーム時にも安心
屋根の塗装や葺き替えの際は、太陽光パネルを一度取り外す必要があります。
キャッチ工法であれば、屋根に穴が開いていないため脱着後の補修も不要。
メンテナンスのたびに余計な心配をせずに済みます。
📦 金銭的なメリットより、「安心感」が主目的
太陽光パネルは、売電収入やランニングコストの回収を狙うよりも、
あくまで「災害時の備え」としての活用が現実的です。
非常時に「電気がある」という心強さ
長期停電時に頼れるライフライン
メンテナンスコスト・廃棄も見据えて、安心のための設備と捉えましょう
「暮らしの安心=電気の確保」
TEMPIOは**構造も設備も、“災害に強い家づくり”**を目指しています。
キャッチ工法で固定した漏水のリスクの低い設置方法
🎨 ランデックス塗装とは?
― コンクリート打ちっぱなしの美観と耐久性を守る、最良の選択 ―
🧱 コンクリートは“強い”。でも、それだけでは足りない。
コンクリートは「人工の石」。
木材や鉄、軽量セメント系建材(ALCやサイディング)に比べて、格段に耐候性が高い建材です。
だからこそ、地中のような過酷な環境でも使用できるのです。
しかし…
経年劣化による 色ムラ・黒ずみ
コンクリート表面の ひび割れ(クラック)やジャンカ
…といった**“美観の低下”や“劣化”**は避けられません。
✨ そこで活躍するのが「ランデックス塗装」
公共建築でも多く使われる信頼性の高い保護塗装。
TEMPIOでは、お客様の要望に応じて、
コンクリートの風合いをどれだけ残すかに応じて塗装方法を選定します。
📌 サンプル塗装で「イメージのズレ」を防止!
→ 実際の建物で仕上がりを確認してから本塗装を行います。
🔧 さらに、ランデックス塗装には「機能面」でも大きなメリットが!
機能 | 内容 |
---|---|
🛡️ 耐久性向上 | 塗装がコンクリートの中性化を防止し、鉄筋のサビから守ります。 |
🎨 美観維持 | 補修跡(クラックやジャンカ)も、色調調整でほとんど目立たなくなります。 |
☀️ 防汚効果 | 表面に汚れが付きにくく、黒ずみや劣化を軽減します。 |
💡 実は、「万が一」にも強い塗装です。
現場打ちコンクリートでは、ごく稀に…
ジャンカ(コンクリートがうまく回らず隙間ができる)
クラック(乾燥・収縮による微細なヒビ)
…などが起こる場合があります。
TEMPIOでは徹底した施工管理で発生を防ぎますが、
ランデックス塗装を施すことで、万が一の補修跡も美しく仕上げられます。
🏠 TEMPIOがランデックス塗装を選ぶ理由
打ちっぱなしコンクリートの「素材感」を生かしたい
経年変化も美しくありたい
鉄筋コンクリート住宅を**“長く、美しく、安全に”**住み続けてほしい
そんな想いから、TEMPIOでは「コンクリートと最も相性の良い仕上げ」として
ランデックス塗装を積極的にご提案しています。
住まいの見た目も、性能も、ずっとキレイなままで。
TEMPIOは「100年美しいRC住宅」を目指しています。
ランデックス塗装 クリア(無色)
🪟 アルミ樹脂複合サッシとは?
― 耐久性・断熱性・美しさを兼ね備えた、RC住宅に最適な窓 ―
✅ PIETRAが選んだのは「アルミ樹脂複合サッシ」
PIETRAでは、外側にアルミ、内側に樹脂を使った「アルミ樹脂複合サッシ」を採用。
その理由は明快です:
🛡️ 外部アルミで高耐久:風雨や紫外線に強く、長持ち
🌡️ 内部樹脂で断熱性◎:室内の熱を逃がしにくい
🪟 スリムで洗練されたデザイン:大きな開口部も美しく表現可能
🎨 コンクリートとの相性抜群:打ちっ放しの質感と馴染む高級感
📏 アルミは「強さと美しさ」を兼ね備えた素材
樹脂よりも強度が高く、フレームを細くできるため、
→ 開放感ある大開口窓が可能に。モダンなコンクリートの外観に金属質の質感がぴったり。
→ 見た目にもスマートな印象に。
❄️ 断熱性能も、充分です。
「樹脂サッシの方が断熱性が高い」と言われることもありますが…
その差はわずか。実際には以下のような体験が多く聞かれます:
🗣️ お施主様の声
「初年度の冬も、結露はほとんどありませんでした。」
「暖かく、快適に過ごせています。」
💬 TEMPIO代表も自邸で愛用中
「暮らしてみて、樹脂サッシにすれば良かったと思ったことは一度もありません。」
🏠 なぜPIETRAにアルミ樹脂複合サッシが合うのか?
観点 | 理由 |
---|---|
🛠️ 耐久性 | RC住宅の長寿命に見合う“長持ちする窓” |
🎨 デザイン性 | 打ちっ放しのコンクリートにマッチする質感 |
❄️ 断熱性 | 十分な断熱性能+結露リスクが極めて低い |
🪟 機能性 | スリムで大開口の設計がしやすい |
🔍 TEMPIOが自信を持ってご提案します。
PIETRAは「100年住み継ぐ家」。
だからこそ、窓一つとっても、見た目と性能の両立が必要不可欠です。
私たちは実体験と実績に基づいて、アルミ樹脂複合サッシを選択し、
お客様にも自信をもっておすすめしています。
「長く、美しく、心地よく」暮らせる家へ。
TEMPIOは、すべての部材に理由をもって設計しています。
🏠 店舗併用住宅・二世帯住宅に、なぜTEMPIOが選ばれるのか?
― コンクリートだからこそ叶う“距離感のある快適な共存” ―
✅ TEMPIOは、防音性能に優れた「コンクリート住宅」
店舗併用住宅・二世帯住宅で最も多い悩みは…
🧒 上階の足音
🎵 テレビや生活音
🛠️ 店舗側の作業音・BGM
👂 生活リズムの違いによるストレス
TEMPIOは、壁も床も鉄筋コンクリートで構成されているため、
木造や鉄骨造の住宅に比べ、音の伝達を大幅に軽減できます。
📉 体感音量は「木造の半分以下」
👉 生活空間と店舗空間を“しっかり分ける”ことができます
🧱 コンクリートが生む「ちょうどいい距離感」
コンクリートの特性:
✅ 音を遮る
✅ 振動を抑える
✅ 火災にも強い
✅ 区画をしっかり分けられる
だからこそ、店舗と住まいの両立や、
二世帯の適度なプライバシー確保が可能になります。
🏢 TEMPIO代表も「店舗併用住宅」に住んでいます
TEMPIO代表の自宅兼事務所は、1階:オフィス/2・3階:自宅という構成。
👣 子どもが2階で走っても「音は気にならないレベル」
💼 夜遅くまで仕事をしても、家族の生活を邪魔しない
🧘♂️ 「ほどよい距離感」があるからこそ、暮らしも仕事も快適
実体験から言えます。RC造で良かったと、心から思える瞬間が日常にあるのです。
【比較】構造別・遮音性の違い
構造種別 | 遮音性 | コメント |
---|---|---|
🏗️ TEMPIO(RC壁式) | ◎ | 壁・床ともにコンクリート。圧倒的な遮音性。 |
🪵 木造住宅 | × | 足音・声・生活音が筒抜け。二世帯に不向き。 |
🏠 軽量鉄骨 | △ | 軽量なため音が響きやすく、構造制限あり。 |
🏢 重量鉄骨 | ○ | 柱構造のため、遮音性はTEMPIOに劣る。 |
🏡 TEMPIOなら、「共に暮らす」がもっと快適になる。
店舗の営業中も、家族はリラックス
親世帯と子世帯が、干渉せず程よく繋がる
音・プライバシー・安全性のすべてを兼ね備えた家づくり
TEMPIOは「共存のカタチ」も、コンクリートで丁寧に設計します。
この上がリビングになっていますが、コンクリートの天井があるのでそれ程問題ありません。
🪑 造作家具・建具で“空間全体が美しくなる”
― オーダーメイドだから叶う、統一感と高級感 ―
✅ TEMPIOは「家具も空間の一部」としてデザインします
一般的な住宅では、家具や建具は後から選ぶ「後付け」が主流です。
しかしTEMPIOでは、建築と一体化した造作家具・造作建具を選択できます。
空間にぴったり収まる収納
壁面と一体化した扉
家具とドアを同じ素材・色で統一
天井までのハイドアで、ミニマルで美しい空間
まるで建築とインテリアが溶け合うような暮らしを実現できます。
🎨 色も素材も「自分らしく」選べる
造作家具・建具を選ぶメリットは、自由度の高さにもあります。
✔️ 天然木、突板、メラミンなど豊富な素材
✔️ 色味は数百パターンから選択可能
✔️ 実物カットサンプルで最終確認もできて安心
「床・壁・天井・家具・建具」すべてをトータルコーディネート
➡️ 高級ホテルのような世界観も、ナチュラルな暮らしも、思いのまま。
🌿 造作=空間の質を高める“仕立て”です
家具と建具の統一感が生まれることで、
空間全体のデザインバランスが整い、心地よい空間の密度が上がります。
既製品では叶わない「ぴったり感」や「無駄のない収納力」、
暮らしに寄り添った**本物の“居心地”**が、造作の魅力です。
TEMPIOは、「空間づくりの最後の一手」まで妥協しません。
🎯 家具も建具も、空間の“完成度”に直結する大切なパーツ
🛠️ 細部まで設計者と一緒に決められる安心
🏠 建物そのものと同じように「あなた仕様」でオーダー可能
“自分らしい空間”は、家具と建具からも始まります。
TEMPIOの造作プランで、暮らしの質そのものをアップグレードしませんか?
家具と扉を一体的にデザインして一つの壁とした
人工石のキッチン、背面の扉、内部収納、全て造作です
🚗 インナーガレージで、住まいに“特別感”を
― クルマも暮らしの一部になる贅沢な住空間 ―
✅ クルマと暮らす。だから、住まいの中心に。
TEMPIOでは、インナーガレージ=住まいの一部として設計します。
電動シャッターが開き、家の中からそのまま愛車へ。
雨に濡れずに乗車できる利便性に加え、圧倒的な高級感も演出できます。
✅ 車を“魅せる空間”に
書斎や玄関ホールからガレージを眺める設計
愛車がまるでインテリアのような存在に
ライトアップで夜の表情も美しく
TEMPIOならではのデザイン×構造の融合で、
“車庫”から“ガレージ空間”へと進化させます。
🔧 RC造だからこそ、ガレージに強い
木造住宅では難しいインナーガレージも、TEMPIOの壁式RC造なら問題なし。
建物条件 | 木造 | TEMPIO(RC造) |
---|---|---|
ガレージ上に部屋 | ❌ 強度不足の可能性 | ✅ 問題なく対応 |
3階建・4階建 | ❌ 耐震的に不安 | ✅ 高強度で安心 |
敷地に傾斜あり | ❌ 基礎処理できず対応困難 | ✅ 段差処理・調整可 |
RC構造だからこそ、空間も構造も自由度が高く、安全性も確保できます。
✅ 豊富な実績とノウハウ
TEMPIOでは、インナーガレージ付き住宅の設計経験が豊富。
以下のような複雑な要件もすべて対応可能です。
駐車動線/人の動線の計画
シャッターの選定とデザイン
車のサイズに合わせた構造設計
建築基準法・条例のクリア
高低差を考慮した出入りのしやすい設計
特に【道路と敷地の高低差】は要注意ポイント。
TEMPIOでは現地の高さ関係を事前に精密確認し、スムーズな出入りを確保します。
🚙 高低差のある敷地こそ、TEMPIOの出番です
一般的なハウスメーカーでは対応が難しい「傾斜地」「段差のある敷地」でも、
RC造の自由な基礎計画と構造対応力により、美しく機能的なインナーガレージを実現。
TEMPIOで、愛車と暮らす豊かさを叶えませんか?
ガレージは、ただの駐車スペースではありません。
それは、**暮らしの一部となる「特別な部屋」**です。
🎧 TEMPIOの防音ルーム
― 音を気にせず、もっと自由な暮らしを ―
✅ コンクリートだからできる、圧倒的な遮音性
TEMPIOは、厚さ180〜200mmの現場打ちコンクリート壁で家全体を包み込む構造。
このコンクリート構造だけで、50dB以上の遮音性能を実現します。
さらに内壁の工夫やプランニング次第で、高性能な防音空間に仕上げることが可能です。
✅ 木造では到達できない「本物の防音」
木造住宅では、どれだけ気密や断熱に配慮しても、
構造上の隙間やパネル接合部から音が漏れるリスクが避けられません。
しかし、TEMPIOは現場でコンクリートを打設する一体成型の構造。
隙間ゼロの構造体により、理論値通りの遮音性能をそのまま実現できます。
✅ 防音のレベルアップも自在に
TEMPIOの基本構造だけでも、住宅密集地でも気兼ねなく暮らせる遮音性を実現できますが、
以下のような追加設計によって、さらに高レベルの防音空間をつくることが可能です。
🔸 二重窓の設置で窓からの音漏れを大幅カット
🔸 防音フード付き換気扇で通気と遮音を両立
🔸 二重壁・二重扉でスタジオレベルの静音性
🔸 浮き床構造で床からの振動伝播を抑制
🔸 防音ダクトで空調も静かに
✅ 防音ルームのある暮らし、こんな夢が叶います
TEMPIOなら、「音を出す」ことに制限のないライフスタイルが手に入ります。
🎸 楽器の演奏や音楽制作
🎥 YouTubeやポッドキャストの収録
🎮 ゴルフシミュレーター・シアタールーム
🐶 ペットの鳴き声対策
🍷 友人とのナイトパーティー・家飲み
🎤 カラオケルーム・ボイストレーニング
🛋 自分だけの防音書斎や瞑想空間にも
🔒 TEMPIOの防音性能は“自由の拡張”
「音を気にしない」暮らしは、あなたの暮らしをもっと自由に、もっと快適にしてくれます。
TEMPIOの防音設計は、構造そのものがベースなので、無理のないコストで高性能な空間づくりが可能です。
住まいの“音のストレス”をゼロにしませんか?
TEMPIOなら、それが標準で実現できます。
⛏ TEMPIOの地下室設計
― 地下空間が、暮らしをもっと豊かに ―
✅ 地下室に最も適した構造、それが壁式RC造
TEMPIOは壁式RC造(現場打ち鉄筋コンクリート構造)。
この構法こそが、地下室の設計・施工に最も適している理由があります。
地下と地上が同一構法で構成でき、構造接合部に無理がない
構造・防水・耐久性に優れた一体型構造
地下室のある複雑な設計にも柔軟に対応
❌ 他構法との比較
木造や鉄骨造では、地下部分だけをRCにする**“混構造”**となるため…
接合部で漏水リスクが高まる
地下室のある設計は制約が多く割高
地下を部分的に設置することが困難
TEMPIOでは、全体がRC造のため混構造リスクがなく、安全・安心に地下空間を実現できます。
✅ 地下室の使い方、あなたはどれを選びますか?
地下空間には、地上とは違う静けさと安心感があります。TEMPIOなら、夢が広がります。
🧘♂️ プライベートジムやヨガルーム
🎼 楽器・配信・YouTube収録用の防音スタジオ
🚗 傾斜地を活かした地下インナーガレージ
📦 広い収納・書庫・ワインセラー
🛡 災害時にも安心な地下シェルター
🕹 大人の“秘密基地”として趣味部屋に!
⚠ 地下室だからこそ、設計・施工には技術が必要
地下空間には地上とは異なる課題が伴います。
地盤の強度と地下水位の把握
湿気・温度のコントロールとカビ対策
換気・採光・排水計画などの設備面の配慮
TEMPIOはこれらの課題に一つひとつ丁寧に対応。地下設計のノウハウと技術を持つ、RC専門設計チームが責任を持ってご提案します。
地下室は“暮らしの可能性を広げる選択肢”
「地下は難しい」「贅沢すぎる」と思っていませんか?
TEMPIOなら、構造の強みを活かして、無理なく・合理的に・美しく地下空間を実現できます。
都市部の限られた敷地でも、地下というもう一つの世界を。
TEMPIOで、あなただけの“もうひとつの空間”を手に入れてください。
🍃 TEMPIO × 和風建築
― 和の美しさとRCの力強さを融合 ―
✅「コンクリートで和風建築?」実は相性抜群です
「壁式RC造では箱型しかできない」と思っていませんか?
TEMPIOなら、庇の深い本格的な和風建築も可能です。
むしろRC造の方が、木造よりも美しい和のプロポーションを実現しやすいのです。
✅ RC庇で実現する「深い軒の出」
木造では構造的に難しい深い軒も、RC造なら2mまで跳ね出し可能。
これにより、以下のような和の美しさが表現できます。
🏠 重厚感のある深い軒
☂️ 雨や日差しを遮る機能的な庇
🏯 和風豪邸にふさわしい圧倒的な存在感
木造では90cmの庇でも構造的に気を使いますが、RCなら安心して大きく出せるのが大きな強みです。
✅ 和風建築の多くは、実はRC造
都市部に建つ高級料亭や和風旅館の多くが、鉄筋コンクリート造+和風デザインです。
その理由は:
🔥 防火性(木造では防火制限に対応できない)
🧱 耐久性とメンテナンス性
🎍 和風デザインの細部を再現しやすい設計自由度
TEMPIOでも、構造はRC、内外装は和の意匠という建物を多数設計しています。
✅ 内部も和モダンにカスタマイズ可能
TEMPIOの内部空間も、和のテイストで演出可能です。
和室/畳リビング
杉板天井や漆喰風の壁
造作の障子や欄間風デザイン
和モダンな間接照明や縁側空間
コンクリートの構造体を活かしながら、趣ある“和”の世界観を住まいに取り入れることができます。
🌿 和の伝統美 × 現代建築の融合をTEMPIOで
和風建築の品格を大切にしたい
木造では不安な耐震性・防火性をカバーしたい
深い庇・重厚な屋根の美しさを再現したい
そんな方には、TEMPIOの和風RC住宅をおすすめします。
和風建築を、RCでアップデートする。
本物志向のあなたへ、TEMPIOからのご提案です。
☀️ 吹き抜け空間 ― 光と開放感に包まれる暮らし ―
✅ TEMPIOなら、吹き抜け空間でも寒くない!
「吹き抜けって寒いのでは?」
そんな不安を持たれる方も多いですが、TEMPIOでは全館空調を組み合わせることで、快適性をしっかり確保しています。
吹き抜けの欠点である「上下の温度ムラ」や「冷たい気流の不快感」は、以下の工夫で解消できます。
🌡️ 全館空調で温度を均一化
💨 気流による冷えを抑え、足元も快適
🧱 気密性・断熱性に優れたRC構造だから実現できる空調効果
✅ 吹き抜けが生み出す“圧倒的な開放感”
吹き抜けはただのデザインではありません。
空間全体の広がりと心地よさを劇的に変えてくれます。
🌞 トップライトから降り注ぐ柔らかな光
🧘♂️ 家の中心に「癒しの吹き抜け空間」
🏡 上下階がゆるやかにつながる、心地よい一体感
✅ 空間に“リズム”を与える設計の中心に
TEMPIOでは、吹き抜けをプラン全体の構成軸とする設計を行います。
空間に高さの変化が加わることで、住まいにメリハリと立体的な楽しさが生まれます。
📐 上下階の関係性にデザイン性をプラス
🎨 高さを活かしたアートや照明演出も自在
🪟 大開口と組み合わせて、抜群の採光と眺望を確保
🌿 吹き抜け空間は、心のゆとりを育むデザイン
家の中心に光が差し込む暮らし
開放感と落ち着きが同居する空間設計
構造・断熱・空調まで一体設計するTEMPIOだからこそ実現可能
「吹き抜けは寒い」は、もう過去の話。
TEMPIOなら、暖かく・快適で・美しい吹き抜け空間を叶えられます。
🛗 エレベーターのある暮らし
― 将来を見据えた「快適性と安心感」 ―
✅ 3階建て・4階建てには、エレベーターがオススメ
TEMPIOでは、3階建て・4階建ての住宅プランが多く、
エレベーターの設置をご希望される方が非常に多くいらっしゃいます。
「将来のために後付けしたい」というご相談もありますが、
後から設置するには多くの制限や条件があります。
🔍 エレベーター業者との事前打ち合わせが必要
🧱 ピット・シャフトの確保ができていないと設置不可になることも
⚠️ コストや構造的な理由から、後付けは難易度が高め
そのため、新築時の設置が圧倒的におすすめです。
✅ 実際に使う?使わない?リアルな利用実感
「設置してもあまり使わなかった…」という声も一部ありますが、
多くの方が3階への移動で毎日の快適さを実感されています。
🏃♀️ 買い物や荷物の上げ下げが楽になる
👵 将来の老後生活に備えられる
👶 ベビーカーや子ども連れの移動もスムーズ
✨ **「迷っているなら、設置しておく」**が後悔しない選択です。
🔥 暖炉のある暮らし
― 火のある生活がもたらす、あたたかな彩り ―
✅ 暖炉は、暮らしの“心の中心”になる存在
TEMPIOでは、本格的な暖炉の設置が可能です。
炎を見つめる時間は、現代の生活の中で得がたい「癒し」や「安らぎ」をもたらしてくれます。
🪵 揺れる炎に癒されながら過ごす贅沢な時間
🍳 炎を使った調理体験も可能
🛋 室内にぬくもりと雰囲気を演出
✅ TEMPIOなら「安心して暖炉を楽しめる」
木造住宅では、暖炉の設置が火災リスクになるケースも。
しかしTEMPIOは壁式RC造のコンクリート住宅なので…
🚫 木材に囲まれていないため、火の粉による延焼リスクが極めて低い
🧱 煙突まわりも全て不燃材で構成されており、安心設計
🏠 構造的に安全性を最優先して設置できます
✅ 設置前に知っておきたい注意点
🌫 煙のトラブル(近隣や洗濯物への影響)が懸念されるエリアもあるため、事前の確認が必須
🪓 薪の保管・搬入動線の設計が大切です
└ どこにストックする?どこから運ぶ?どれだけ保管する?
\ TEMPIOでは動線設計まで一緒にご提案いたします /
✅ 現代に“火”を取り戻す、贅沢な選択
IHやエアコンの普及により、現代の住宅から火は姿を消しました。
でも、人は本能的に「火」に安らぎや憧れを感じます。
TEMPIOは、現代的な安全性と、原始的な心の豊かさを両立できる稀有な住まいです。
火のある生活を、あなたの暮らしに取り入れてみませんか?
🔥 暖炉と共に暮らす“特別な日常”を TEMPIOで。
TEMPIO ISOLAMENTO(イゾラメント)|保温性を極めた外断熱のRC住宅
**ISOLAMENTO(イゾラメント)**は、イタリア語で「保温」を意味します。
TEMPIO ISOLAMENTOは、外断熱工法によってコンクリート構造体をすっぽりと包み込むことで、建物全体を蓄熱体として活用し、鉄筋コンクリート住宅の断熱性・保温性を最大限に引き出す住宅です。
室内の熱を逃がしにくく、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を実現。高気密・高断熱が求められる現代において、外断熱によるRC住宅は、次世代の快適性と省エネルギー性を兼ね備えた理想的な住まいのかたちです。
また、デザイン面では、内装にコンクリート打ち放しを採用することも可能で、コンクリートの質感と断熱性能を両立した住空間を提供します。
機能性と美しさが共存する、現代の“保温の神殿”──それが「TEMPIO ISOLAMENTO」です。
🏛 TEMPIO ISOLAMENTO(イゾラメント)の仕様一覧
― 外断熱×コンクリートの究極の保温住宅 ―
🧱 コンクリート:200年コンクリート
共用限界期間200年の高耐久RC構造体。
設計基準強度30N+温度補正を施し、長寿命住宅を実現。
🛡 耐震性:最強の耐震実績
これまでひび割れ(小破)以上の震災被害ゼロ!
地震に最も強いとされる「壁式RC構造」を採用。
🏗 陸屋根:アスファルト防水+外断熱
外断熱材:押出発泡ポリスチレン t50
内断熱材:高性能独立気泡型ウレタン吹付 t50
表面仕上げ:押さえコンクリートで防水層を完全保護
⏳ 最も耐久性の高い屋根構成。プロが信頼する定番仕様。
🏔 勾配屋根:縦ハゼ葺+外断熱+内断熱
仕上げ:ガルバリウム鋼板(カラー塗装)縦ハゼ葺
外断熱:ネオマフォーム t30
内断熱:ウレタン吹付 t50
💧 漏水に強く、美観も兼ね備えた長寿命屋根仕様。
🧊 外断熱:EPS断熱型枠 t75(UA値 約0.46)
断熱等級:HEAT20 G2グレード相当
コンクリート構造体全体を断熱材で包み、蓄熱性と断熱性を両立。
🌡 冬は暖かく、夏は涼しい。外断熱RC住宅の真骨頂。
🧩 気密性:現場打ちコンクリート構造体
隙間ゼロの構造体で、圧倒的な気密性能を確保。
🛑 外気の侵入を遮断し、冷暖房効率を最大化!
🔥 蓄熱性能:コンクリートそのものが蓄熱体
輻射熱で室温が安定
温度ムラが少なく、快適性が長く続く住宅環境を実現
💡 木造・鉄骨では真似できないRC住宅ならではの強み!
🧱 外壁:打ち放しコンクリート+高耐候仕上げ
塗装:超高耐候塗料
シール:超高耐候タイプ
✨ コンクリートの美しさを長年維持する、機能美を兼ねた外観仕様。
🪟 窓:樹脂サッシ(ペア or トリプルガラス)
高断熱性能の樹脂サッシ+高性能ガラスで、外気をシャットアウト!
🧊 寒冷地対応もバッチリな、窓周りの断熱強化仕様。
🌬 空調システム:個別空調 or 全館空調
気密性が高いから、どんな空調方式にも対応可能
弱運転でも驚くほど快適な空間を維持できます
🔍 TEMPIO ISOLAMENTOはこんな方におすすめ!
✅ 冬でも暖かく、夏でも涼しい快適なRC住宅に住みたい
✅ 地震に強く、長寿命な住まいを建てたい
✅ コンクリートのデザイン性と性能を両立させたい
✅ 全館空調や高断熱住宅に関心がある
🏛 TEMPIOブランド 比較表|PIETRA vs ISOLAMENTO
特徴・仕様項目 | TEMPIO PIETRA(ピエタラ)※内断熱・外観重視 | TEMPIO ISOLAMENTO(イゾラメント)※外断熱・断熱性重視 |
---|---|---|
🧱 断熱方式 | 内断熱(高性能ウレタン吹付) | 外断熱(EPS断熱型枠)+内断熱(ダブル断熱) |
🎨 外観デザイン | コンクリート打ち放しの外壁(意匠性重視) | サイディング仕上げ+塗装(断熱性・耐候性重視) |
🔥 蓄熱性能 | 内断熱のため、蓄熱性はやや限定的 | コンクリート全体を蓄熱体として活用(高蓄熱性) |
❄️ 保温・断熱性 | UA値0.46相当(HEAT20 G2相当) ※断熱性能特化型 | UA値0.46相当(HEAT20 G2相当) ※断熱性能特化型 |
🏗 構造体 | 壁式RC構造(共通) | 壁式RC構造(共通) |
🛠 屋根構造(陸屋根) | アスファルト防水+両断熱+押さえコンクリート | アスファルト防水+両断熱+押さえコンクリート |
🏔 屋根構造(勾配屋根) | ガルバリウム鋼板+ネオマフォーム+ウレタン吹付 | ガルバリウム鋼板+ネオマフォーム+ウレタン吹付 |
🧩 気密性能 | 現場打ちRC構造による隙間ゼロ | 同左(共通) |
🪟 窓仕様 | アルミ樹脂複合(ペアガラス) | 樹脂サッシ(ペア or トリプル) |
💨 空調対応 | 全館空調/個別空調対応(快適) | 高断熱・高気密のため全館空調との相性抜群 |
✨ 対象ユーザー層 | デザイン重視・美しい外観を求める方向け | 断熱・快適性を重視する高性能志向の方向け |
🏷 ブランドコンセプト | 「石の神殿」 コンクリート美を最大限活かす | 「保温の神殿」 快適性と省エネ性能を追求 |
🔍 どちらを選ぶべき?
外観デザイン・打ち放しの存在感を重視 → TEMPIO PIETRA
断熱・快適性・省エネ性能を重視 → TEMPIO ISOLAMENTO
🧊 TEMPIO ISOLAMENTO|魔法瓶のようなRC住宅を実現する「断熱型枠」
🧱 断熱型枠とは?
断熱型枠とは、型枠の役割と断熱材の機能を一体化させた建材です。
北海道では一般的に使われていますが、東北以南ではまだあまり普及していません。
しかし当社では、北海道の技術を取り入れた設計ノウハウを導入。現地視察や工場見学を経て、TEMPIO ISOLAMENTOにおける外断熱の核として採用しています。
♨️ RC住宅 × 断熱型枠 = 最高の快適性
鉄筋コンクリート(RC)住宅は、高気密・高蓄熱性という構造的メリットを持っています。
実は、非断熱のRC住宅でも暮らすことは可能なほど性能が高いのです。
しかし、「住める」と「快適に暮らせる」は別の話。だからこそTEMPIO ISOLAMENTOでは、**コンクリート構造を断熱材で丸ごと包み込む“魔法瓶的建築”**を追求しました。
🧩 魔法瓶構造を実現する断熱型枠の特長
⚫ EPS断熱材と黒い桟が一体化
構造的な強さと断熱性能の両立🧱 打設時にコンクリートと一体化
接着剤不要で長期的にも剥がれにくい🔨 釘やビスを使わず固定が不要
強風でも剥がれない、高耐久な外断熱
これにより、TEMPIOは木造では実現不可能な、合理的で高性能な外断熱住宅を成立させています。
🪵 木造の外貼断熱との違い
比較項目 | 木造住宅(外貼断熱) | TEMPIO(断熱型枠) |
---|---|---|
🔧 固定方法 | 断熱材の上から釘止め → 揺れで緩むリスクあり | 打設時にコンクリートと一体化(剥がれにくい) |
🧲 接着剤の使用 | 必須(長期で劣化の可能性) | 不要(物理的に一体化) |
🧊 蓄熱体 | なし(木は蓄熱しない) | コンクリート全体が蓄熱体 |
💡 合理性 | △ | ◎ |
✅ TEMPIOが実現する「次世代断熱住宅」
TEMPIO ISOLAMENTOでは、この断熱型枠を用いた外断熱によって…
🏠 夏は涼しく、冬は暖かい
🌡 室温が安定し、冷暖房効率が高い
🧘♂️ 温度ムラが少なく、ストレスのない生活空間
🛠 メンテナンス性・耐久性にも優れる
**これが、TEMPIOの「快適と性能の融合」**です。
📌 RC住宅をご検討の方へ
「ただ住める家」ではなく、**“快適に暮らせる本物のRC住宅”**をつくりませんか?
TEMPIO ISOLAMENTOは、外断熱と蓄熱の理想的な関係を、断熱型枠によって実現した唯一無二のRC住宅です。
樹脂サッシ
🪟 高断熱住宅を支える「樹脂サッシ」|TEMPIO ISOLAMENTOの窓仕様
TEMPIO ISOLAMENTOでは、高気密・高断熱住宅に最適な「樹脂サッシ」を積極的に採用しています。
その理由は、樹脂サッシがアルミ樹脂複合サッシに比べて優れた断熱性能を持っているからです。
🔍 樹脂サッシの特長とは?
🧊 高い断熱性能
ガラス部分の性能は同等でも、樹脂はアルミよりも熱を通しにくく、サッシ全体の断熱性を高めます。💧 結露を防ぐ効果
窓で最も結露しやすいのは「枠」の部分。樹脂サッシなら表面温度が下がりにくく、結露対策にも効果的です。🪵 デザイン性の柔軟さ
樹脂枠はアルミよりも厚くなりますが、木目調などのデザインを採用することで、「厚み」がデザインとして活きる空間づくりが可能です。木質感のある柔らかな内装と特に相性が良くなります。
🧪 耐久性とメンテナンス性にも優れた素材
樹脂サッシは、日本国内でも約30年以上の使用実績があり、十分な耐候性が証明されています。
さらに、木製サッシのような定期的な再塗装が不要で、複雑なサッシ形状の加工にも対応可能。
これにより、気密性や防虫性、耐変形性も高く、住宅の品質を長く維持できます。
✅ TEMPIO ISOLAMENTO × 樹脂サッシ
高断熱性能 × 高気密性で冷暖房効率を最大化
結露を抑え、住空間の快適性が長く続く
自然素材を活かした柔らかな内装と調和
TEMPIO ISOLAMENTOは、こうした性能と美観を兼ね備えた樹脂サッシを活用し、一年を通して快適な室内環境を提供します。
トリプルガラスの窓の家
🌡 外断熱 × 全館空調 × 全熱交換器でつくる“温度差のない家”
TEMPIO ISOLAMENTOでは、外断熱+全館空調+全熱交換器を組み合わせることで、一年を通して快適な温熱環境を実現しています。
🌬 換気による“熱のロス”を最小限に
住宅を高気密・高断熱にすると、換気による熱損失が大きな課題となります。
そこでISOLAMENTOでは、熱交換率90%を誇る高性能全熱交換器を導入。外気を室温に近づけて取り入れることで、冷暖房の効率を落とさず、空気の質も保つことができます。
❄️ 全館空調+蓄熱RC構造の理想的な組み合わせ
天井カセット型エアコンから各部屋へ空調ダクトを分配し、建物全体を均一な温度に保つ全館空調システムを採用。
PIETRAでも導入可能ですが、特にISOLAMENTOでは、コンクリート構造自体が蓄熱体となるため、空調が非常に安定しやすいという大きなメリットがあります。
外断熱によって熱をコンクリートに閉じ込めて保持し、温度変化を抑えながら冷暖房の負荷も削減。最小限のエネルギーで快適な温熱環境をキープします。
🌏 体が自然に感じる「本当の快適性」
日本の多くの住宅では、「暖かい部屋」と「寒い廊下」のように空間ごとに温度差がある暮らしが一般的です。
しかし、TEMPIO ISOLAMENTOでは、廊下・トイレ・脱衣所までも含めた温度の均一化を実現。これにより、
🌫 冷たい気流が床を這うような不快感がない
🧘♂️ リビングでもトイレでも、ずっと同じ快適さ
🛏「寒暖差ストレス」から解放される暮らし
が可能になります。
🍃 「秋や春のような」心地よさを、一年中
人が本当に求めているのは、エアコンの強風ではなく、自然な中間期のような快適な温度環境です。
TEMPIO ISOLAMENTOは、まさにその環境を実現する**“不感な空気の家”**。
暖かくも寒くもない、空気の流れすら感じないような、やさしく包み込むような住まいを叶えます。
✅ TEMPIO ISOLAMENTOが実現する「本物の快適住宅」
🧊 外断熱で熱を逃さず
🌬 全館空調で空気を均一に
🔁 全熱交換器で空気の質と熱を守る
🔋 コンクリート蓄熱で温度変化に強い
温度差のない暮らし=ストレスのない暮らし。
TEMPIO ISOLAMENTOは、住む人の体にやさしい、未来の快適住宅です。
天井カセットエアコン+空調ダクト
🔇 SOUND MAISON(サウンドメゾン)|音ストレスから解放される高性能RCマンション
**SOUND MAISON(サウンドメゾン)**は、日常に潜む「音のストレス」を徹底的に抑えるために設計された、高性能防音RCマンションです。
マンションで最もトラブルになりやすいのは「音」の問題。
私たちはその課題に正面から向き合い、構造・窓・換気・素材すべてに音対策を施した住まいを実現しました。
🔊 マンションにおける「生活音」問題を徹底排除
日常の中で発生する生活音──
テレビ、電話、掃除機、楽器、シャワー、トイレ、子どもの泣き声、ペットの鳴き声、話し声、来客時の騒音など。
これらの音は、隣室や上下階に伝わることで大きなストレスの原因となります。
SOUND MAISONは、現場打ち壁式RC造による高い遮音性で、これらの生活音の伝播を大幅に低減します。
🚗 外部騒音・振動にも対応した設計
多くのマンションが立地するのは、鉄道沿線や大通り沿い。
SOUND MAISONでは、以下の対策で外部騒音と振動障害に対応しています:
🪟 二重窓による外部音の遮断
🌀 防音フード付き換気扇で換気と静音を両立
🧱 壁式RC構造で、建物自体の揺れを抑制
これにより、車両通過時の振動や騒音の影響を最小限に抑えた、安定した住環境を提供します。
🏗 他では真似できない“防音性能”という差別化
ビジネスの基本は差別化。
SOUND MAISONは、最もニーズの高い「防音性」に特化することで、価格競争に巻き込まれない強い商品力を持っています。
✅ 現場打ち壁式RC造による高遮音・高耐震構造
✅ 二重窓・防音フードといった音対策設備の標準装備
✅ 騒音だけでなく振動にも強い建物性能
これらの要素が組み合わさることで、他の構造や工法では実現できないレベルの防音性能を実現。
居住者の満足度向上はもちろん、**収益性の高いマンション経営にもつながる“差別化された物件”**となっています。
🎯 SOUND MAISONは、こんな方に選ばれています
音に敏感な居住者をターゲットとしたマンションを建てたい
駅近や幹線道路沿いの土地でも、騒音に強い物件を建てたい
他物件との差別化ポイントを明確にして、高収益を実現したい
TEMPIOの設計技術を活かして、RCマンションを開発したい
🔇 SOUND MAISONは、
“静かさ”と“安心”を兼ね備えた、新しいマンションのスタンダードです。
ワークフロー
① ご相談(無料)
まずはお電話またはメールにて、お気軽にお問い合わせください。
ご相談の際には、以下の情報をご提供いただけるとスムーズです:
敷地のご住所または候補地
ご予算の目安
ご希望の建物規模(延床面積など)
ご家族構成やライフスタイル
いただいた情報をもとに、当社よりメールまたはお電話にて初期条件をヒアリングさせていただきます。
お互いの条件が合いそうであれば、次のステップとしてお打ち合わせの日程をご提案いたします。
🗓 打ち合わせ場所はご自由にお選びいただけます。
当社本店または各支店(東京・富山・大阪・名古屋)
カフェやラウンジ等、ご希望のスペース
ご自宅訪問
オンライン(Zoomなど)
ご都合に合わせて、柔軟に対応いたします。
② プランニング(有料)※金額は公式HPをご確認ください
【目安:ご相談から約1カ月後】
初回の対面打ち合わせにて、ヒアリング内容や条件がマッチするようであれば、**プランニング契約(有料)**をご提案させていただきます。
ご契約後は、以下の資料を含む本格的な設計提案を行います:
📐 平面図・立面図(建物の基本構成)
🖼 完成予想パース(外観・内観)
🏗 建築模型(スケールモデル)
💰 概算建築費用のお見積もり
お客様のライフスタイルやご希望を丁寧に伺いながら、ご要望に沿った完全オリジナルのRC住宅をご提案いたします。
「世界に一つだけの住まい」を、ここから一緒にカタチにしていきましょう。
📌「TEMPIO」シリーズのような高性能RC住宅をご検討の場合も、
この段階で仕様や性能グレードのご希望を反映できます。
③ 実施設計(有料)※金額は公式HPをご確認ください
【目安:ご相談から約3カ月後】
プラン内容にご納得いただけましたら、**実施設計契約(有料)**へと進みます。
このステップでは、建築確認申請や工事発注に必要な、詳細な設計図面や仕様の確定を行います。
📐 実施設計で作成する主な図面・業務内容:
詳細図・展開図
見積用図面(施工会社選定用)
構造図(RC住宅に適した構造設計)
電気・給排水・空調などの設備図面
各種行政との事前協議・打ち合わせ
🎨 仕様・設備に関する打ち合わせも同時進行:
内装材・外装材の仕上げ決定
照明・コンセント・スイッチ配置
キッチン・トイレ・洗面・収納計画などの住宅設備仕様
TEMPIOシリーズのような高性能RC住宅を設計するために必要なすべての工程を、専門スタッフが丁寧にご案内いたします。
このフェーズでは性能とデザインを両立した設計を完成させる、非常に重要なステップとなります。
④ 相見積もり・確認申請等
【目安:ご相談から約5カ月後】
実施設計が完了した後は、施工会社の選定と法的な確認作業に進みます。
🏗 相見積もり(複数社への施工見積依頼)
実施図面が完成したら、複数の建設会社に図面を提供し、正式な工事見積書を取得します。
これにより、費用・品質・工期のバランスを比較しながら、最適な施工会社の選定が可能になります。
📄 建築確認申請・法的チェック
同時に、作成された図面が建築基準法や各自治体の条例に適合しているかを審査機関に提出し、確認申請を行います。
必要に応じて、事前協議や条例の調整なども当社にてサポートいたします。
このフェーズを通じて、工事契約に向けた準備が整い、法的にも建築が許可される状態になります。
RC住宅の専門設計事務所として、公平・透明な施工者選定プロセスを大切にしています。
⑤ 本契約(工事請負契約の締結)
【目安:ご相談から約6カ月後】
建設会社から提出されたお見積り内容にご納得いただけましたら、正式な工事契約を締結します。
この段階から、いよいよ工事の準備が本格的にスタートします。
📝 契約書について
契約は、公共事業でも広く使われている、**「民間(七会)連合協定工事請負契約書」**を用いて行います。
これは、発注者・施工者・設計監理者の三者にとって公平性が高く、中立的で安心できる契約形式です。
🤝 三者契約方式(施主・施工者・監理者)
TEMPIOでは、以下の三者がそれぞれの立場で責任を持つ「三者契約方式」を採用しています:
施主(お客様)
施工者(建設会社)
監理者(RC design studio)※当社
当社は「監理者」として、設計図通りの工事が行われているかを中立的な立場で現場監理し、品質を担保する責任を負います。
この契約ステップは、お客様にとっても大きな安心材料となる重要なフェーズです。
RC住宅の専門設計事務所として、工事スタートから完成まで一貫して丁寧にサポートいたします。
⑥ 着工・地鎮祭
【目安:ご相談から約7カ月後】
工事契約が締結された後、必要な準備が整い次第、1〜2カ月以内に着工となります。
着工前には、お客様のご希望に応じて、**地鎮祭(じちんさい)**を執り行い、工事の安全と建物の無事完成を祈願します。
⛩ 地鎮祭とは?
地鎮祭は、古くから行われてきた土地の神様へのご挨拶と安全祈願の儀式です。
施工会社・設計事務所・お施主様が揃い、着工の節目として大切な儀式となります。
🚧 いよいよ着工フェーズへ
地鎮祭の後、いよいよRC住宅の工事が本格的にスタートします。
基礎工事・型枠・鉄筋・コンクリート打設など、構造ごとにしっかりと進め、当社は引き続き監理者として現場を丁寧にチェック・サポートいたします。
⑦ 建設工事(RC住宅の施工)
【目安:ご相談から約7〜15カ月後】
正式な着工からいよいよRC住宅の建設工事がスタートします。
工期は建物の規模や仕様により異なりますが、たとえば延床面積 約100坪・地上3階建ての住宅で約8カ月程度が目安となります。
🏗 RC住宅の工期目安(参考)
小規模(50坪前後):約6〜7カ月
中規模(80〜100坪):約8カ月
大規模(100坪超):9カ月〜1年程度
⏱ 工期中も、当社は「設計監理者」として定期的に現場を確認し、
設計図通りの施工が行われているか
構造や仕上げの精度に問題がないか
などを中立的かつ丁寧にチェックしながら、お施主様に安心していただける現場づくりを進めます。
RC構造ならではの高い精度・耐久性・仕上がりの美しさを確保するために、建設工事も一切妥協せず進めてまいります。
⑧ 検査・引き渡し
【目安:ご相談から約15カ月後】
建設工事が完了すると、いよいよ最終ステップである検査とお引き渡しに進みます。
お引き渡し前には、以下の検査を行い、品質と安全性を最終確認します。
🔍 実施する検査の流れ:
✅ 審査機関による完了検査(法的検査)
✅ 施工業者による社内検査
✅ 当社(設計監理者)による設計図との照合検査
✅ お施主様による現地確認(施主検査)
これらの検査を経て、必要な**手直し工事(是正対応)**が完了した時点で、正式なお引き渡しとなります。
🔧 引き渡し後の対応について
工事の内容や建物の規模によっては、お引き渡し後に一部の手直し工事や最終調整に入らせていただく場合がございます。
その際も当社が責任をもって対応いたしますので、最後まで安心してお任せください。
🎉 こうして、RC住宅の新しい暮らしがいよいよスタートします。
🔍 点検内容:
建物の構造・外装・内装に関する不具合チェック
建具や設備機器の動作確認
室内のクロスの浮きや、建具の調整などの軽微な補修
点検の結果、必要に応じて軽微な不具合の修繕対応も行います。
住まわれてから感じた気になる点やご相談も、このタイミングでぜひお知らせください。
🔧 TEMPIOシリーズは、引き渡して終わりではありません。
当社は**「暮らし始めてからの安心」も含めてRC住宅の品質と考えています**。
❄️ 雪国・富山で生まれた高性能RC住宅「TEMPIO」
**TEMPIO(テンピオ)**は、四季の寒暖差が厳しい「雪国・富山」で誕生した、高性能な鉄筋コンクリート住宅です。
富山県は、冬には数回の大雪に見舞われ、気温も東京より平均で約3℃低い寒冷地。
一方で、夏にはフェーン現象の影響で、日本国内でも最高気温を記録することがあるほど暑くなる地域でもあります。
つまり、富山は**「冬寒く、夏暑い」**という、家にとって非常に過酷な気候条件を持つエリアです。
🏠 厳しい環境で鍛えられた快適性
このような気候の中で生まれたTEMPIOは、「冬は暖かく、夏は涼しい住宅」を実現することを最大のテーマに開発されました。
一般的に「鉄筋コンクリート住宅は、冬寒くて夏暑い」と思われがちですが、TEMPIOは違います。
コンクリートの優れた蓄熱性を最大限に活かし、断熱・気密・空調計画を緻密に設計することで、木造住宅よりも快適な住環境を実現しています。
事実、TEMPIOのRC住宅は、快適性の高い高級RCマンションを上回るレベルの住空間を提供しています。
🔒 鉄筋コンクリート住宅の魅力 × TEMPIOの強み
RC住宅は本来、
高い耐震性
優れた耐火性能
台風や暴風雨への強さ
シロアリ被害ゼロ
圧倒的な耐久性
洗練されたデザイン性
といった多くのメリットを備えています。
それでもなお、「冬は寒いのでは?」と敬遠されてしまうことも…。
しかし、TEMPIOはそのイメージを覆します。
気密・断熱・熱交換換気・空調設計までトータルに考え抜いたTEMPIOは、RC住宅でありながら、一年を通して快適な室内環境を実現します。
🇯🇵 雪国育ちの信頼、全国へ
当社、RC design studioは、雪国・富山で多くの鉄筋コンクリート住宅を設計・監理してまいりました。
この土地で培われたノウハウと経験をもとに、TEMPIOを全国の皆さまへ自信を持ってお届けします。
☀️ 寒冷地でも、暑さの厳しい地域でも。
「TEMPIO」は、どんな環境にも対応する“高性能RC住宅”です。
次世代に住み継ぐ、高品質な鉄筋コンクリート住宅