BLOG

RC住宅のデメリット10選:鉄筋コンクリート住宅を検討する前に知っておきたい注意点

RC住宅のデメリット10選:鉄筋コンクリート住宅を検討する前に知っておきたい注意点RC住宅(鉄筋コンクリート住宅)は、耐久性や耐震性、デザインの自由度などの観点から多くの注目を集めています。しかし、どの建築工法にもメリットとデメリットが存在するように、RC住宅にも事前に理解しておくべきリス

鉄筋コンクリート住宅のメリット10選

鉄筋コンクリート住宅のメリット10選こんにちは。RC住宅専門の設計事務所、RC design studioの澤田です。今回の動画では、「鉄筋コンクリート住宅のメリット10選」をテーマに、RC住宅ならではの強みをわかりやすくお伝えしていきます。これから家づくりを考えている方や、地震や災害に強

特別な地下室がある家

【完成物件】特別な地下室がある家の写真を更新しました。地下室でありながら、天井が高く、光が差し込む空間をご覧下さい→

バルコニー空間とリビング空間を一体的にデザインした家

バルコニー空間とリビング空間を一体的にデザインした家この住宅は【どうしても澤田さんに作ってほしい】という、お客様の熱い思いに半ば絆されて実現した住宅です。ある時、「福岡なんですが設計して貰えますでしょうか?」という一本の電話がかかってきました。当初私は、福岡か~~。ちょっと遠

オフィスK地鎮祭行いました。

富山市婦中町で本日オフィスK様の地鎮祭を取り行いました。オフィスK様は、婦中町の地元の人が使うメイン道路沿いの土地に建設されます。角地ではないのですが、隣地側が銀行の駐車場であり、建物が前面道路側から非常に良く見えます。ここに、地域のランドマーク的な建物を建設されたいというご要望があり、鉄筋コン

八尾の家、基礎工事完成

八尾の家、基礎完成しました。住宅とは思えないサイズの基礎です。八尾の家は、おそらく富山県で一番高い5階建(4階+ペントハウス)の住宅になります。4階のバルコニーから眺める景色がどんな景色になるのかとても楽しみです。

金沢の鉄筋コンクリート住宅、点検に行ってきました。

金沢の家、点検に行ってきました。家の中に観葉植物が沢山あって、緑に包まれた室内になっていて感動しました。人によって部屋の設えは全く違ってくると思いますが、住み方によって全く違ったものになるのだと実感しました。住み心地の動画をお願いしたら、快く出演してくださ

八尾の家、地盤改良工事

八尾の家、地盤改良工事を完了しました。柱状改良工事と呼ばれる工法で、現場でコンクリートの粉末と現地の土を混ぜて改良杭を作る工法です。広く流通している一般的な工法で、施工実績も多くサンプルが多いので、信頼性の高い工法です。鋼管杭やコンクリート杭等の既成杭(既製品の杭を現場で差し込む工法)と

高岡の家、基礎工事

高岡の家、基礎工事中です。(富山県高岡市)高岡の家は、高岡の街中にあり道路が狭く小型の工事車両がやっと通れるくらいの道路なので現場は大変です。現場監督の方がベテランなので、順調に進んでいますが、経験の少ない方ではちょっとこの現場は担当できません。道路の幅と、工事車両のサイズ、建材の大

高岡の家、着工します。

富山県高岡市の街中で、新しく住宅の建設を始めています。地鎮祭も終わり、いよいよ工事開始!前面道路が狭く、工事が大変なのが予想されますが、施工業者と協力して適切な工事を行います。建築現場には沢山の重機が入ります。ですので、基本的には車が通れない敷地に建設するのは、かなりの手間が

大野町の家、内装下地工事

大野町の家、内装下地工事が終了しました。残すはボードを貼って、クロスを施工、トイレや照明等の器具を取り付ければ完成です。もう一息です。所で、鉄筋コンクリート住宅の下地はどうなるか知らない方も多いですが、一般的には写真のようにLGSと呼ばれる軽量鉄骨下地で施工する事が多いです。勿論、木下地

岐阜県大野町の家・軽量鉄骨下地

岐阜県大野町の家、建物内部も着々と進行しています。木造に馴染みのある人は、ボードの下地が木ではなく軽量鉄骨なのに驚かれますが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は、軽量鉄骨で壁下地を作る方が一般的です。軽量鉄骨下地は木下地に比べて、工業製品化されていて合理的な商品です。縦桟を固定する前に、床の天井

県道沿いならRC造がオススメです。

県道沿いの住宅って煩い?土地は住んでみないと解らない事は案外多いです。特に、新しく土地を購入する時は、その土地の状況が理解出来ていないので、住んでみて「こんな事が問題になるんだ・・・」という事が案外起こるのです。その中の一例ですが、県道沿いの騒音が問題になります。私の実家

鉄筋コンクリ―ト住宅は長期優良住宅の申請が必要か

登録免許税の税率の引き下げ、不動産取得税の控除額の増額、固定資産税の減税措置等が無くなり、長期優良住宅の認定を受けるメリットがH30年3月入居までとなり、長期優良住宅にするメリットは年々減少している。そもそも長期優良住宅とは長期優良住宅制度とは、短命である日本の住宅の寿命を伸ばし、ス

明治村、旧帝国ホテル

ゴールデンウイーク前半に家族で明治村に行ってきました。12時頃に着いたのですが、想像以上の大混雑で駐車場が満車状態、大人気スポットです。明治村には、明治時代の建物が沢山あります。実際に走っている蒸気機関車に乗ると、本当に明治時代にタイムスリップした気分になれます。子供も楽しそ

外断熱の内装

外断熱を採用した場合は、内部の壁はコンクリートの打ちっ放しにするか、仕上げをするか選ぶ事が出来ます。写真の建物は、リビングの内装をコンクリートの打ちっ放しにしました。コンクリートの内装は慣れていないと、きつい印象もありますが、住んでみると全然違和感はなくなっていきます。私自身も、内部がコンクリートが

鉄筋コンクリート造の屋根仕様

鉄筋コンクリート住宅は、上記の写真のように陸屋根(平な屋根)にしかならないと思っておられる人も多いですが、実際には低勾配屋根にもなりますし、和風住宅の屋根のように一般勾配屋根にする事も可能です。陸屋根にすると、BOX型の建物になり、RC造らしいモダンなデザインになります。和風住宅の写

射水の家 外壁工事

射水の家、外壁工事中です。コーナー部材の巾を違和感が無いように極力細くするような工夫をしています。ところで、鉄筋コンクリート住宅の外断熱は木造住宅の外断熱(外張り断熱)に比べて合理的です。特に、木造住宅の場合は外壁の固定が工法的に上手くいきません。外壁を断熱材の奥にある木下地に固定する事

射水の家、窓取付

射水の家、窓付きました。樹脂サッシのトリプルガラスです。U値0.8程度で、世界トップレベルの性能値の窓です。実は日本の窓の性能値は、他の先進国と比べて低い!ここ10年程度で、ペアガラス、lowEガラス、内側樹脂のアルミ複合サッシが新築の半数を超える

Y邸、3階床配筋検査

3階の床配筋を検査しました。鉄筋コンクリート造は、木造や鉄骨造に比べて現場検査回数が多くなります。一回一回気をぬく事なく行います。

Y邸、配筋検査

Y邸、二階型枠工事中です。型枠は一般的にはレッカーで持ち上げます。コンクリート型枠を横張で施工すると、ワンユニットが大きくなるので(W1800×H3000)とても人力で運ぶ事は出来ません。又ワイドが大きく回転も難しいので現場はなかなか大変です。この段階で配筋の検査を行いますが、同時に設備と電気の埋設

K邸、足場解体

K邸、足場がはずれました。コンクリートとタイルの対比が印象的なデザインです。内装ももう一息です。

TOP