鉄筋コンクリート住宅の作り方

地盤調査

建物の支持地盤の深さや強度を確認します。ケースバイケースですが、ボーリングと呼ばれる工法や、スウェーデン式サウンディングと呼ばれる工法で調査します(写真はボーリング)。建物は建物だけが丈夫でも意味がありません。適切な支持地盤に、適切な方法で建物の加重を伝えないと、建物が不同沈下を起こしたり、液状化によって建物がかたがるリスクがあります。

 

地盤改良

支持地盤の深さや、土地の状態を考慮して地盤改良の方法を検討します。セメントとその土地の土を撹拌させて表層改良と呼ばれる建物の下部を全て改良する方法と、柱状改良と呼ばれる直径60~80CM程度の改良杭によって支持地盤まで改良する方式があります。支持地盤が表層部分より2Mより深い場合は柱状改良になるケースが多いです(写真は柱状改良)。

 

地鎮祭

土地の神様に工事の無事をお祈りします。神主様はエリア毎に担当する神社が決まっていたりしますが、地域によって考え方が違うので、確認する必要があります。

 

防湿シート工事

地面からの湿気が上がってこないようにする為に、防湿シートを施工します。

 

基礎工事

基礎配筋、基礎型枠を行います。木造住宅に比べて、配筋量やスラブの厚みが極端に大きいので、強度が強いのは勿論、その状態を目で確認する事で、家に対する安心感に繋がります。

 

コンクリート打設

基礎コンクリートを打設します。

 

壁配筋工事

壁配筋を行います(型枠から先に施工するケースもあります)。壁配筋はダブル配筋で行います。

 

壁型枠工事

壁型枠を施工します。

 

スラブ型枠工事

スラブ(床とか屋根の事です)型枠を施工した後に、スラブ配筋を行います。電気配線が後から出来るように、から配管(写真のオレンジ色の配管)を設置します。

 

コンクリート打設

コンクリートを流し込みます。打設工の方がコンクリートを流し込み、型枠にコンクリートが充填するようにバイブレーターをかけたり、木づちで型枠を叩いたりします。左官やさんがスラブを均します。

 

建物の階数が増えれば、配筋→型枠→コンクリート打設を繰り返して、上階を作っていきます。

 

サッシ取付

RC住宅の場合は、溶接によって強固にコンクリートの躯体にサッシを固定します。

 

断熱工事、壁下地工事

ウレタン断熱材を壁と屋根の内側に吹き付けます。一階床下にはボード状断熱材を施工します。屋根面の外側にもボード状断熱材を施工します。

断熱工事が終わったら、スタッドと呼ばれる軽量鉄骨下地にて、壁の下地を作ります。

外壁側や内部にコンクリート壁がある部分は、GL工法と呼ばれる、モルタル団子を壁下地に利用した工法で施工します。

 

内装工事

床を貼って、ボードを貼れば後は、クロスを貼って、照明器具を付ければ完成です。

 

 

 

防水工事

アスファルト防水やシート防水、ウレタン塗膜防水等、ケースバイケースで採用します。実績に優れた、アスファルト防水+押さえコンクリート(防水層の保護)を採用するケースが多いです。当社では屋根面は外断熱+内断熱を基本仕様としています。

 

屋上工事

手摺を設置して完成です。*屋根を写真のような陸屋根ではなく、木造住宅のような勾配屋根にする事もできます。

 

造作浴室工事

ユニットバスを置くことが一般的ですが、造作浴室を施工する事も可能です。

 

設備機器や家具の搬入

内装が仕上がったら、家具やトイレ、キッチン等の設備機器を取り付けます。

 

外部塗装工事、外部配管工事

コンクリート部分の保護の為に塗装を行います。塗装が終わったら足場を片付けて、外部の設備配管を行います(外部配管はスペースが無い場合は先行して行う事も多いです)。

 

外構工事

外部の擁壁を作ったり、コンクリート土間を施工して完成です。植栽がある場合は、最後に植栽を植えます。

 

 

RC造 解説動画一覧 


 

鉄筋コンクリート住宅をもっと身近に!富山県、石川県を中心に活動中!
株式会社RC design studio

メールto@rc-ds.jp

電話番号:076-461-5467

TOP